泊まる
リクエスト
チェックイン時間: 14:00
チェックアウト時間: 11:00
PAYSAGE MORIGUCHI ペイサージュモリグチ
【禁煙スタンダードツイン 大人の隠れ家◆素泊まりプラン】軽朝食付き♪うだつの町並みに佇むアートな和ツイン
海外から「ジャパンブルー」と呼ばれる藍色。藍色の衣服があふれていた江戸時代、阿波藍は隆盛を極め、日本中を染め上げたともいわれました。徳島県内には藍染の染料のもととなる「蒅(すくも)」を全国各地に送り出した藍商人の屋敷が残っています。藍のふるさとの町並みをゆったりと歩いてみませんか。
1
身につける藍から食べる藍まで、阿波藍について学びながら、五感全てで「藍」を楽しむことのできる工房です。藍染の染料のもととなる蒅(すくも)作りから藍染体験のほか、食藍事業にも取り組んでいます。「阿波藍茶」の試飲やハンカチの藍染も体験できます。
2
「うだつ」とは隣家への延焼を抑えるため建物の2階部分に設けられた防火壁。町家の両端に本瓦葺きで漆喰塗りの「うだつ」が多くみられることから「うだつの町並み」の通称で親しまれています。当初は防火目的で造られましたが、設置に多額の費用を要したことから装飾の意味が強くなり、次第に富や成功の証の象徴となっていきました。町屋の風情を活かした飲食店や雑貨店もあり街歩きに最適です。
3
1881(明治14)年築の民家、森口邸をリノベーションしたホテルです。現代工芸作家のアート作品や上質な家具があり、落ち着いた和モダンな空間の中で、ゆったりとした時間を心ゆくまでお楽しみいただけます。
09:30
「藍タヌキ工房」で藍を食べて藍で染めよう!
13:00
和の趣を感じるフォトジェニック「うだつの町並み」を歩こう!
19:00
「PAYSAGE MORIGUCHI」で寛ごう!
1 日目 9:30
「藍職人は病気知らず」という言葉を知っていますか。阿波藍は染料として親しまれていただけではなく、その栄養価・機能性から健康維持のために食されてきました。徳島県美馬市の山間部で、農薬不使用で育てた食用藍を使った 「阿波藍茶」の試飲、「藍粉」を使ったお菓子の試食など藍を食べる特別な体験を。その後はハンカチ(45×45センチ)の藍染に挑戦し、自分だけの一品ものを作りましょう。
★★★食用藍の試食・試飲と、自社製造の沈殿藍・すくもを使って藍建てをした染液での藍染体験★★★ ∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴ 古くから『藍職人は病気知らず』と言われ、 その栄養価・機能性から染料として親しまれていただけでなく、 健康維持のために食されてきました。 藍染染料としてなじみのある藍ですが、 中国最古の薬物書『神農本草経』にもその用途が記され、 古来より上薬として親しまれていました。 また日本でも、江戸時代には藍商人たちは長旅の「お守り薬」として 懐に入れて持ち歩いていたと言われています。 ∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴ ●徳島県美馬市の山間部で、農薬不使用で育てた食用藍を使用した 「阿波藍茶」の試飲や、「藍粉」を使ったお菓子の試食など、『食べる藍』をお楽しみください。 ※開催日によって、お菓子の内容が変更する場合がございます。ご了承ください。 ●ハンカチ(45×45センチ)の藍染をお楽しみください。 ※エプロン、手袋はご用意しておりますので、手ぶらでもお気軽に体験いただけます(^^)/ ※袖の長すぎるもの、また裾の長すぎるもの、万一の場合に汚れては困る靴はお避け下さい。 【集合場所】 天然藍染 藍タヌキ工房 〒771-2106 徳島県美馬市美馬町喜来字天神63番地1 (喜来幼稚園跡地)
美馬・脇町・剣山
ものづくり体験
伝統工芸
文化体験
藍染
4,000 円 ~ (税込)
カートに入れる
1 日目 13:00
江戸時代から明治時代にかけて、藍染の染料となる蒅(すくも)の生産から加工、流通までを担った藍師や藍商人の住居や商談の場であった「藍屋敷」。本瓦ぶきで白壁の重厚な屋敷が立ち並ぶ「うだつの町並み」は、阿波藍が隆盛を極めた当時の姿のまま残されています。屋敷を再生したカフェやショップもあるので、周辺をぜひ散策してみてください。
1 日目 19:00
うだつの町並みの中に佇む古民家をリノベーションしたホテルには、町並みと同じゆったりとした時が流れています。藍の豪商・吉田家住宅やオデオン座、道の駅にも近く、周辺観光にも便利です。日常を忘れてほっと一息つくもよし。ラウンジでの読書にふけるもよし。国指定重要伝統的建造物保存地区で、静かな一夜を過ごしてみてはいかがでしょうか。
大人1人 14,800 円 ~ (税込)
旅の目的や行き先に合わせた
あなただけの特別なプランをご用意します。
お手伝いを必要とされるお客さまも、お気軽にご相談ください。
※ご相談内容によっては、別途料金を頂戴いたします。