周辺の遊び・体験Plan around the area
-
【藍たけのうち工房】藍染体験
【藍たけのうち工房について】 オーナーである竹内良子は80代で、元気で藍染をやっています。 歴史詳しく、心の優しいおばあちゃんと一緒に藍染してみませんか? 1982年3月3日県指定・認定 、指定無形文化財(工芸技術)である、義母・竹内晃子は1919年に生まれ、若いころ臈纈(ろうけつ)染を 行っていましたが、1973年岐阜県の紺屋渡辺庄吉氏に 師事し、藍建技術の習得と染色法の研究に努めました。 竹内晃子の藍染は藍の生産県にふさわしい美しい色調です。 竹内晃子の意志を受け継いで、2017年より竹内良子は工房『藍 たけのうち工房』を再開しました。 【藍染体験について】 綿のハンカチ(綿)、タオル(ガーゼ)、又はバンダナ(綿)を染めます。 料金(お一人様あたり): ハンカチ(綿):2,100円 タオル(ガーゼ):2,600円 バンダナ(綿):2,700円 所要時間:約2時間 人数:1人~5人 【事業者について】 藍たけのうち工房 住所:徳島県板野郡北島町中村字江口38-5 HP:https://aitakenouti.jimdofree.com/
徳島駅前・徳島市周辺・鳴門
ものづくり体験
伝統工芸
文化体験
2,100 円
-
アート
体験
- 風船
- バルーンアート
【ファンタジーワールド】バルーンアート体験
♢ファンタジーワールド♢ バルーンとキャンドルの専門店です。 誕生日・発表会・結婚式・開店周年などお祝いのバルーンギフトなどをご用意しております。 店内にはカラフルなバルーンがたくさん!夢がいっぱい詰まったお店です♪ ----------------------------------------- 体験内容 ------------------------------------------------- バルーンアート体験 バルーンアートの基礎となる「ねじり方」を学ぶことができます。 コツを教わりながら、イヌやウサギを作りましょう。 初めての方でも大丈夫。 スタッフが丁寧にお教えします。この体験で怖かったバルーンとお友達に🎈 親子でのご参加、お待ちしております♪ ※見学のみのご参加はご遠慮ください。 -------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 【店舗】ファンタジーワールド 【住所】〒771-0204 徳島県板野郡北島町鯛浜西ノ須20-2 【TEL】088-697-2731 【営業時間】10:00~18:00 【定休日】火曜日、第一水曜日、その他臨時休業あり
徳島駅前・徳島市周辺・鳴門
ものづくり体験
アート
1,500 円
-
アート
体験
【初心者でも簡単!】チョークアート体験 A4サイズのインテリアボード作り
「アートの力で人と地域を幸せに」 見る人をワクワクさせたり、幸せな気持ちにしたり、アートの持つ力は無限です。 チョークアート看板製作を通して、人と人とのつながりを大切にし、「描くことの楽しさ」を皆さまに知っていただければと思います。 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - ♢体験内容♢ チョークアート体験・・・A4サイズのインテリアボード作りをお楽しみください。 「ハンバーガー」または「カップケーキ&コーヒー」 どちらかお好きなデザインをお選びいただけます。 下絵・見本があるので、初心者の方でも安心してお楽しみいただけます。 まずは、気軽にチャレンジしてみましょう! - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - ♢対象年齢♢ 小学生以上~(低学年のお子様は保護者の同伴が必要です。) ♢参加人数♢ 最大4名様まで ♢すずの木アートデザインについて♢ 日・祝日・年末年始は休みですが、体験希望があれば開催します。 定休日で体験をご希望の方はお問い合わせください。 お問い合わせ:info@suzunokiartd.com ♢SNSはこちら♢ 【公式HP】 https://suzunokiartd.com/ 【Instagram】 https://www.instagram.com/chroniel05/ 【Facebook】 https://www.facebook.com/suzunokiartd/ 【Twitter】 https://twitter.com/suzunokikun1
徳島駅前・徳島市周辺・鳴門
ものづくり体験
アート
3,300 円
-
アート
体験
【気軽に学べる!】イラスト・漫画 作画体験
「アートの力で人と地域を幸せに」 見る人をワクワクさせたり、幸せな気持ちにしたり、アートの持つ力は無限です。 「イラスト・漫画体験」や「チョークアート看板製作」を通して、人と人とのつながりを大切にし、「描くことの楽しさ」を皆さまに知っていただければと思います。 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - ♢体験内容♢ イラスト・漫画体験・・・マンガ用原稿用紙にオリジナルキャラクターの下書き、ペン入れ、トーン貼りを体験していただきます。 誰でも描けるようになる「女性、男性の顔の描き方」を学んでから体験スタート! 初めての方は基本からレクチャーします。 手ぶらでご参加ください。 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -- - - - - - - - ♢対象年齢♢ 小学生以上~(低学年のお子様は保護者の同伴が必要です。) ♢参加人数♢ 最大4名様まで ♢すずの木アートデザインについて♢ 日・祝日・年末年始は休みですが、体験希望があれば開催します。 定休日で体験をご希望の方はお問い合わせください。 お問い合わせ:info@suzunokiartd.com ♢SNSはこちら♢ 【公式HP】 https://suzunokiartd.com/ 【Instagram】 https://www.instagram.com/chroniel05/ 【Facebook】 https://www.facebook.com/suzunokiartd/ 【Twitter】 https://twitter.com/suzunokikun1
徳島駅前・徳島市周辺・鳴門
ものづくり体験
アート
3,300 円
-
陶芸
伝統工芸
【初心者&お子様大歓迎】自分だけのオリジナルデザインを作ろう!絵付け体験
大谷焼の土を使って、貴方だけのオリジナル作品を作ろう! 絵付けなら小さなお子様にもできますよ! みんなでやってみませんか? 作陶・絵付け体験料 :大人・小人同料金 現地で器の変更が可能です。(別途料金発生いたします。) 森陶器について 大谷焼の起源と沿革 昔、安永9年(1780年)文右衛門という九州生まれの焼物職人が夫婦親子5人連れで大谷村山田の里にきて、初めてロクロ細工を披露し、時の庄屋森是助が、素焼き窯を築いて、焼きたてたことに始まります。焼きものの噂は、時の13代藩主蜂須賀治昭公のお耳にも入り、大谷村に藩営の窯が築かれました。阿波に初めて染付磁器が焼成されたのですが、此の窯は惜しくも天明3年廃止となります。其の後藩窯の創設にも尽力した賀屋文五郎が藍商の旅先にて、知り合った陶工忠蔵を連れ帰り、弟納田平次兵衛をして瓶造りの陶技を修得せしめさせ、さらに納田平次兵衛は苦心の末、天明4年民窯を築くことになります。以後、大谷焼は時代の流れとともに幾多の変遷をたどり現在、河井寛次郎先生から日本一と推奨された大物陶器・美術工芸品・日用雑器などその製品の素朴さと雄大さは県内外の人達から称賛されております。 2003年9月、国(経済産業省)の伝統的工芸品指定を受け新たな歴史を歩み始めました。 【集合場所】 〒779-0302 徳島県鳴門市大麻町大谷井利の肩24 森陶器 (徳島市内より….車で30分 徳島インターより..車で20分 鳴門インターより..車で10分)
徳島駅前・徳島市周辺・鳴門
ものづくり体験
伝統工芸
文化体験
990 円
-
人形浄瑠璃
伝統芸能
阿波人形浄瑠璃鑑賞プラン(プレゼント付き)
阿波十郎兵衛屋敷 入館チケット+オリジナルポストカードをプレゼント ◆徳島の風土や歴史が育んだ「阿波人形浄瑠璃」をぜひお楽しみください。 ◆公演の鑑賞のほか、展示室の見学や人形の操作体験もできます。 ◆阿波十郎兵衛屋敷オリジナルのポストカードをプレゼントいたします。 <日本人の感性が息づく芸能「阿波人形浄瑠璃」> 人形浄瑠璃「傾城阿波の鳴門」は、1698年に罪状も明らかにされないまま藩の政策上の犠牲となって処刑された庄屋、板東十郎兵衛の名を借りてつくられたお家騒動の物語。阿波十郎兵衛屋敷は、板東十郎兵衛の屋敷跡であり、「傾城阿波の鳴門」ゆかりの場所なのです。阿波十郎兵衛屋敷では「傾城阿波の鳴門」をはじめ国指定重要無形民俗文化財「阿波人形浄瑠璃」を毎日上演しています。 情感を込めて物語る太夫、五線譜には表せない多彩な音色で語りを支える義太夫三味線。そして世界に比類のない三人遣いで操られる人形。そこには、私たち日本人の感性が色濃く息づいています。 【所在地】 〒771-0114 徳島県徳島市川内町宮島本浦184 阿波十郎兵衛屋敷
徳島駅前・徳島市周辺・鳴門
文化体験
410 円
-
遍路
藍染
- 阿波おどり
歩き遍路と阿波藍の特別体験
四国巡礼、寺泊と勤行、藍産業の文化、阿波おどりを1泊2日で体験できる特別プログラムです。 1日目は、遍路衣装を身に着け、歩き遍路を体験。お遍路に精通した専属の通訳ガイドと一緒に、1番札所 霊山寺から4番札所 大日寺まで歩きます。 6番札所 安楽寺の宿坊に泊まり、夜の勤行体験と非公開の多宝塔の特別視察ができます。 2日目は藍の館へ。藍染体験や学芸員による藍の館案内の他、西座敷で特別に阿波おどりの貸切公演を鑑賞!有名連と一緒におどる体験もできます。 【内容に関して】 お一人様あたり 1名参加の場合 225,000円~ 2名参加の場合 200,000円~ 3名~4名参加の場合 125,000円~ 5名~9名参加の場合 100,000円~ 10名様以上 75,000円~ ・朝食1回、昼食2回、夕食1回 ・英語通訳案内士付き ・お遍路衣装(すげ笠:カバー付き、金剛杖:カバー付き、輪袈裟、袖付白衣) ・歩き遍路時は車のサポートバス(小型または中型バス)がついています ジャンボタクシーやセダンタクシーへの変更も可能です ・宿泊者多数の場合、安楽寺での夜の勤行体験はプライベートでの開催ができません ・安楽寺でのお部屋は基本、洋室バストイレ付となります 和室(バス・トイレは部屋の外)はオプションとなります。 ・前泊は基本料金に含まれておりません。必要に応じて手配します ・添乗員は同行しません。オプションで付けることができます ご希望に応じてご対応させていただきます。 お気軽にお問い合わせください。 【問い合わせ先】 株式会社エアトラベル徳島 TEL:088-600-8560 E-mail:aitripper@air-travel.jp
徳島駅前・徳島市周辺・鳴門
ものづくり体験
伝統工芸
文化体験
ウォーキング・ハイキング・トレッキング
225,000 円
-
ハーバリウム
花
花材豊富 好きな素材からあなただけのオリジナル作品を☆ハーバリウムの箸置き作り体験
心落ち着くアトリエ空間で、70種類以上のお好きな花素材から自分だけのハーバリウムの箸置きを作りませんか? ♢ハーバリウムとは、ドライフラワーやプリザーブドフラワーをガラスビンに入れオイルで浸した新しいタイプのフラワーインテリア雑貨です。プリザーブドフラワー教室madeでは沢山の花の中から好きなお花をセレクトし、箸置きベースにアレンジします。 ♢こちらのプランでは、お箸置きを4つ作成します。基本ベースは四角タイプです。ハーバリウムが完全に固まってから後日郵送でお届けいたします。(目安:1週間) 【癒しの花空間 madeについて】 四国八十八か所一番札所から車で5分のところに位置する、枯れないお花専門プリザーブドフラワー教室です。 徳島産の藍やすだちを使ったハーバリウム体験や、刺繍枠にアレンジするインテリアカレイドフレーム、プリザーブドフラワーアレンジ製作、コサージュ、ハーバリウムボールペン、アロマワックスバー作りなどお花に関する体験をご提供しております。色とりどりの花とあたたかな光に包まれた癒しの空間で、作品づくりに没頭しましょう♪
徳島駅前・徳島市周辺・鳴門
ものづくり体験
3,900 円
おすすめの観光情報Recommended Tourism Information
-
踊る阿呆に見る阿呆「阿波踊り」
阿波踊りは400年を超す歴史があるともいわれ、徳島が世界に誇る伝統芸能です。徳島市では毎年8月11日の前夜祭を皮切りに、12日から15日までの間、演舞場や街中のいたるところで乱舞が繰り広げられます。国内外から多くの観光客が訪れる日本有数の祭りです。三味線や鉦、太鼓などの鳴り物の音色に合わせた大編成での一糸乱れぬ踊りが「徳島の夏」を彩ります。
-
閉校跡を利用した観光施設「tonaru」
閉校した小学校と幼稚園を利活用した観光施設「tonaru SETO(トナル瀬戸)」と「tonaru SHIMADA(トナル島田)」が2024年6月1日に誕生。tonaru SETOでは体育館をリノベーションした円形シアターでの阿波おどり鑑賞や、ウチノ海に浮かぶイカダでの釣り体験ができ、tonaru SHIMADAではキャンプが楽しめます。建築家・増田友也氏が手掛けたモダニズム建築も見どころです。
-
徳島市を象徴する山「眉山」
標高290mの眉山は徳島市中心部のすぐ南にあります。徳島駅から徒歩10分程度と街中を散策する際に気軽に立ち寄れるスポットながら、日中は穏やかな徳島市の街並み、夜は素晴らしい夜景が高揚感を誘ってくれます。山頂展望台へは、自然を感じながら30分程度で登り切れるハイキングコース、国道192号からと438号からの二つのドライブルートのほか、ふもとの阿波おどり会館から山頂までロープウェイがあります。
-
人形浄瑠璃の国を感じられる「阿波十郎兵衛屋敷」
人形浄瑠璃「傾城阿波の鳴門」のモデルとなった江戸時代の庄屋、板東十郎兵衛の屋敷跡です。国の重要無形民俗文化財「阿波人形浄瑠璃」が毎日上演されています。多彩な音色で語りを支える義太夫三味線、三人遣いで操られる情感ある人形の動きに引き込まれる約30分の鑑賞時間はあっという間。住宅地の中に佇む趣あるお屋敷の中には、江戸時代に藍の取り引きによって花開いた豊かな日本の伝統芸能が今も息づいています。【有料】
この事業者の別プランMore Plans

フルオーダー
旅の目的や行き先に合わせた
あなただけの特別なプランをご用意します。
お手伝いを必要とされるお客さまも、お気軽にご相談ください。
※ご相談内容によっては、別途料金を頂戴いたします。