上勝・神山・阿波・吉野川で、9件のプランが見つかりました
-
【上勝町:くるくる工房】稲わら鍋敷きづくり
【くるくる工房について】 くるくる工房では捨てられてしまうものたちを新しく違う形に生まれ変わらせています。 くるくる工房で制作・販売している作家さんは30名ほど。趣味で裁縫をしている方から、元々は仕事で裁縫をしていた方など様々です。 【体験について】 山の人は身の回りの植物でいろいろなものを“ちょちょちょい”っと作ります。生活の中で伝えられてきたものづくりの一部を体験してみませんか? 稲刈りをした後に残る稲わらは、ものを束ねたり草鞋やふご(かばんのようなもの)などの材料になる、暮らしの中で欠かせないものだったそうです。そんな稲わらで縄ないをして「鍋敷き」を作る体験です。 所要時間:約2時間 料金:1,000円 定員:4名 *ご予約は3日前までにお願いします。 【事業者情報】 一般社団法人 ひだまり (くるくる工房) 住所:徳島県勝浦郡上勝町大字福原字下日浦94-4 TEL:090-7627-4455 体験時間:毎週月曜日(午後)、火曜日・水曜日(9:00-17:00) *上記曜日の中でもお受けできない場合もあります。ご了承ください。
上勝・神山・阿波・吉野川
ものづくり体験
1,000 円
-
【上勝町:くるくる工房】シュロの葉の蠅叩きづくり
【くるくる工房について】 くるくる工房では捨てられてしまうものたちを新しく違う形に生まれ変わらせています。 くるくる工房で制作・販売している作家さんは30名ほど。趣味で裁縫をしている方から、元々は仕事で裁縫をしていた方など様々です。 【体験について】 山の人は身の回りの植物でいろいろなものを“ちょちょちょい”っと作ります。生活の中で伝えられてきたものづくりの一部を体験してみませんか? シュロの木は家や畑の回りにあちこちに生えています。皮を剥いでシュロ縄を作ったり、ほうきを作ったりしていたそうです。町内では一家に一つはある(かもしれない)シュロの葉を使った「蠅叩き」を作る体験です。 所要時間:約30分 料金:500円 定員:4名 *ご予約は3日前までにお願いします。 【事業者情報】 一般社団法人 ひだまり (くるくる工房) 住所:徳島県勝浦郡上勝町大字福原字下日浦94-4 TEL:090-7627-4455 体験時間:毎週月曜日(午後)、火曜日・水曜日(9:00-17:00) *上記曜日の中でもお受けできない場合もあります。ご了承ください。
上勝・神山・阿波・吉野川
ものづくり体験
500 円
-
【こんまい屋】世界に一つだけの苔庭作り体験
「こんまい」は阿波弁で「ちいさい」という意味です。 徳島県神山町の苔や植物でこんまいお庭を作っています。 こんまい世界を楽しんでもらえたらと思います(^^) ★苔庭作り体験★ 自分で作る世界に一つだけの苔庭♪ お家に持って帰って大切に育ててくださいね 日に日に愛着がわいてきますよ~! ご自宅での手入れに加え、メンテナンス(有料)も受け付けております! 【こんまい屋について】 所在地 〒771-3422 徳島県名西郡神山町上分中津239−1 定休日 不定休となる為、SNSで確認、又はお問い合わせください。 SNS Facebook:https://www.facebook.com/conmaiya instagram:https://www.instagram.com/conmaiya_kamiyama/ オンラインショップ:https://conmaiya.stores.jp
上勝・神山・阿波・吉野川
ものづくり体験
5.0 (1 件)
2,300 円
-
【Atelier Hazel】ウッドバーニング体験
【Atelier Hazelについて】 家具職人の夫とウッドバーニング作家の妻が、二人三脚でstartしたお店です。 家具の製作中に出た端材もできる限り使うことを目標に、日々モノづくりを楽しんでいます。 ウッドレジンやウッドバーニングというアートを組み合わせてたった一つのものを作っています。 オリジナルの木製雑貨にウッドバーニングという付加価値をつけることで、同じものでも焦げ方の違うたった一つのものが出来上がります。 【プランの内容】 ウッドバーニングとは木製の素材に電熱ぺんなどを使って文字や絵柄を焼き付ける技法のことです。 やり方やコツがわかれば鉛筆と同じ感覚で文字や絵柄を書けるようになります。 安全面にも少し注意が必要ですが、作業自体は小学生ぐらいのお子さんでも簡単にできます! 親子で訪れて子どもの下絵を保護者がウッドバーニングするのもOKです! 料金: カスタネット・ヨーヨー:2,200円 写真立て・一輪挿し:3,300円 乳歯ケース:4,400円 人数:1人~5人 所要時間:約60分 *開始時刻10分前までにお越しください。 【事業者について】 Atelier Hazel 住所:阿波市吉野町柿原原261(ART Village内) 営業時間:10:00~17:00(体験教室は~14:00) 定休日:土曜日・日曜日・祝日 駐車場:あり(共有約8台)
上勝・神山・阿波・吉野川
ものづくり体験
2,200 円
-
【くるくる工房】くるみボタン作り
【くるくる工房について】 くるくる工房では捨てられてしまうものたちを新しく違う形に生まれ変わらせています。 くるくる工房で制作・販売している作家さんは30名ほど。趣味で裁縫をしている方から、元々は仕事で裁縫をしていた方など様々です。 【体験について】 くるくる工房で扱っている鯉のぼりや着物のハギレを使って、リユース体験をしてみよう! 切り取る場所によって全く違うものになるのが面白いところ。工作しながら物を再利用する楽しみを学ぶことが出来ます。 所要時間:約10分 料金:300円 (くるみボタン1個+オプション付き) 定員:1名~4名 ※オプションはヘアゴム、ストラップ、磁石からお選びいただけます ※くるみボタン1個追加+100円 【事業者情報】 一般社団法人 ひだまり (くるくる工房) 住所:徳島県勝浦郡上勝町大字福原字下日浦94-4 TEL:090-7627-4455 体験時間:毎週月曜日(午後)、火曜日・水曜日(9:00-17:00) *上記曜日の中でもお受けできない場合もあります。ご了承ください。
上勝・神山・阿波・吉野川
ものづくり体験
300 円
-
【上勝町:くるくる工房】稲わらとんぼづくり
【くるくる工房について】 くるくる工房では捨てられてしまうものたちを新しく違う形に生まれ変わらせています。 くるくる工房で制作・販売している作家さんは30名ほど。趣味で裁縫をしている方から、元々は仕事で裁縫をしていた方など様々です。 【体験について】 山の人は身の回りの植物でいろいろなものを“ちょちょちょい”っと作ります。生活の中で伝えられてきたものづくりの一部を体験してみませんか? 稲刈りをした後に残る稲わらは、ものを束ねたり草鞋やふご(かばんのようなもの)などの材料になる、暮らしの中で欠かせないものだったそうです。そんな稲わらで縄ないをして「とんぼ」を作る体験です。 所要時間:約1時間 料金:500円 定員:4名 *ご予約は3日前までにお願いします。 【事業者情報】 一般社団法人 ひだまり (くるくる工房) 住所:徳島県勝浦郡上勝町大字福原字下日浦94-4 TEL:090-7627-4455 体験時間:毎週月曜日(午後)、火曜日・水曜日(9:00-17:00) *上記曜日の中でもお受けできない場合もあります。ご了承ください。
上勝・神山・阿波・吉野川
ものづくり体験
500 円
-
【上勝町:くるくる工房】稲わらたわしづくり
【くるくる工房について】 くるくる工房では捨てられてしまうものたちを新しく違う形に生まれ変わらせています。 くるくる工房で制作・販売している作家さんは30名ほど。趣味で裁縫をしている方から、元々は仕事で裁縫をしていた方など様々です。 【体験について】 山の人は身の回りの植物でいろいろなものを“ちょちょちょい”っと作ります。生活の中で伝えられてきたものづくりの一部を体験してみませんか? 稲刈りをした後に残る稲わらは、ものを束ねたり草鞋やふご(かばんのようなもの)などの材料になる、暮らしの中で欠かせないものだったそうです。そんな稲わらで縄ないをして「たわし」を作る体験です。 所要時間:約1時間 料金:500円 定員:4名 *ご予約は3日前までにお願いします。 【事業者情報】 一般社団法人 ひだまり (くるくる工房) 住所:徳島県勝浦郡上勝町大字福原字下日浦94-4 TEL:090-7627-4455 体験時間:毎週月曜日(午後)、火曜日・水曜日(9:00-17:00) *上記曜日の中でもお受けできない場合もあります。ご了承ください。
上勝・神山・阿波・吉野川
ものづくり体験
500 円
-
【くるくる工房】さをり織り体験教室
【くるくる工房について】 くるくる工房では捨てられてしまうものたちを新しく違う形に生まれ変わらせています。 くるくる工房で制作・販売している作家さんは30名ほど。趣味で裁縫をしている方から、元々は仕事で裁縫をしていた方など様々です。 【体験について】 さをり織りは決まったやり方がなく、好きなように自由に織物を楽しむことができます。 自分だけのオリジナルの作品を作ってみましょう。 所要時間:1時間から(ものにより異なります。) 料金: 2,000円+材料費(ものにより異なります。) 例えばランチョンマットなら… 所要時間:3時間 料金:2,000円+500円(材料費) *ご予約は1週間前までにお願いします。 【事業者情報】 一般社団法人 ひだまり (くるくる工房) 住所:徳島県勝浦郡上勝町大字福原字下日浦94-4 TEL:090-7627-4455 体験時間:毎週月曜日・水曜日・金曜日(9:00-17:00) *上記曜日の中でもお受けできない場合もあります。ご了承ください。
上勝・神山・阿波・吉野川
ものづくり体験
2,000 円
-
【上勝町:くるくる工房】タカキビのミニほうきづくり
【くるくる工房について】 くるくる工房では捨てられてしまうものたちを新しく違う形に生まれ変わらせています。 くるくる工房で制作・販売している作家さんは30名ほど。趣味で裁縫をしている方から、元々は仕事で裁縫をしていた方など様々です。 【体験について】 山の人は身の回りの植物でいろいろなものを“ちょちょちょい”っと作ります。生活の中で伝えられてきたものづくりの一部を体験してみませんか? 「タカキビ」は雑穀の一種です。実を粉にしてその粉で作っただんごはお汁の具になり、残った穂はほうきの材料になります。軸が細いタカキビを使って「ミニほうき」を作りませんか? 所要時間:約1時間 料金:1,000円 定員:4名 *ご予約は3日前までにお願いします。 【事業者情報】 一般社団法人 ひだまり (くるくる工房) 住所:徳島県勝浦郡上勝町大字福原字下日浦94-4 TEL:090-7627-4455 体験時間:毎週月曜日(午後)、火曜日・水曜日(9:00-17:00) *上記曜日の中でもお受けできない場合もあります。ご了承ください。
上勝・神山・阿波・吉野川
ものづくり体験
1,000 円
おすすめの観光情報Recommended Tourist Information
-
苔むした岩が美しい「山犬嶽」
上勝町のほぼ中央にある標高997メートルの山犬嶽。山頂の岩石が、山犬の牙をむいた形状に似ていることから山犬嶽と呼ばれるようになったと言い伝えられています。徳島県では指折りの苔スポットで7月~10月頃が見頃。大小の岩々に深緑の苔が群生し神秘的な世界観が広がる自然の聖域です。最寄りの駐車場から1時間ほど歩く必要があります。山伏の修験道にもなった山は険しい道も多く、歩きやすい服装で行くことをおすすめします。
-
日本の滝百選の一つ「雨乞いの滝」
雄・雌二つの流れを持つ雨乞の滝は、高さ45メートルで3段瀑になっています。水量も多く一年を通じて枯れることがありません。真っ直ぐ滝壺に落ちていく様は、轟音と相まって神々しさを感じるほどです。とりわけ、滝を彩る初夏の新緑は、まさに絶景ともいえる美しさです。秋は紅葉、冬には雪と一年を通して楽しめます。美しく流れ落ちる夫婦滝と自然に囲まれた山の奥ならではの癒やしがここにあります。
-
パノラマを満喫「大川原高原」
標高約1020m、遠く阿讃山脈や紀伊水道まで見渡せる絶景が広がる大川原高原。アジサイの名所でもあり、梅雨時には3万本が鮮やかに咲き誇ります。地元の佐那河内村営の牧場や風車などがあり徳島市街地から車で約1時間と気軽に来られる観光スポットです。市街地と比べて4~5度ほど気温が低く、夏場でも比較的涼しく過ごしやすいので、爽やかな風を感じながら美しい景色を楽しめます。
-
悠久の時が生んだ奇勝「阿波の土柱」
砂礫層の浸食によって数十の土の柱からなる地形で、柱状やカーテン状の土柱が林立している奇勝です。太古より長い年月をかけて形造られた大地の芸術。一番大きな波濤嶽(はとうがたけ)が1934(昭和9)年に国の天然記念物に指定されています。2017(平成29)年には四国八十八景の一つにも選ばれました。真上から見下ろすこともできるのですが、その眺めはスリル満点。刻一刻と変化しているので、見られるうちにぜひ訪れておきたい観光スポットです。