全エリアで、38件のプランが見つかりました
-
ランプシェード作り体験
シルク
- SILK
- 西阿波
繭から紡いだ糸を使ってシルクランプシェード作り
かつて徳島県では養蚕が盛んで、西日本でトップクラスの繭の生産量を誇っていました。 美馬市はその中心として、良質な繭を出荷していました。 しかし2008年ごろには徳島県内から養蚕農家はなくなってしまいました。 美馬蚕糸館では、受け継がれてきた養蚕業の伝統を守り伝えていくために、 資料の展示や見学・各種体験などを行っています。 養蚕の歴史や繭からできる生糸の素晴らしさを感じながら、 世界に1つだけのシルクランプシェード作りを体験してみませんか? 出来上がったランプシェードは、LEDライトによって七色に美しく光ります。 お持ち帰りいただき、玄関や寝室などに置いて優しい光をお楽しみください。 大切な方へのプレゼントとしてもおすすめです。 【プランについて】 ・このプランでは、ランプシェードを1つお作りいただけます。 ・ランプシェードは当日お持ち帰りいただけます。 ・LEDライトと電池も料金に含まれております。
美馬・脇町・剣山
ものづくり体験
伝統工芸
文化体験
3,850 円
-
人形浄瑠璃
伝統芸能
阿波人形浄瑠璃鑑賞プラン(プレゼント付き)
阿波十郎兵衛屋敷 入館チケット+オリジナルポストカードをプレゼント ◆徳島の風土や歴史が育んだ「阿波人形浄瑠璃」をぜひお楽しみください。 ◆公演の鑑賞のほか、展示室の見学や人形の操作体験もできます。 ◆阿波十郎兵衛屋敷オリジナルのポストカードをプレゼントいたします。 <日本人の感性が息づく芸能「阿波人形浄瑠璃」> 人形浄瑠璃「傾城阿波の鳴門」は、1698年に罪状も明らかにされないまま藩の政策上の犠牲となって処刑された庄屋、板東十郎兵衛の名を借りてつくられたお家騒動の物語。阿波十郎兵衛屋敷は、板東十郎兵衛の屋敷跡であり、「傾城阿波の鳴門」ゆかりの場所なのです。阿波十郎兵衛屋敷では「傾城阿波の鳴門」をはじめ国指定重要無形民俗文化財「阿波人形浄瑠璃」を毎日上演しています。 情感を込めて物語る太夫、五線譜には表せない多彩な音色で語りを支える義太夫三味線。そして世界に比類のない三人遣いで操られる人形。そこには、私たち日本人の感性が色濃く息づいています。 【所在地】 〒771-0114 徳島県徳島市川内町宮島本浦184 阿波十郎兵衛屋敷
徳島駅前・徳島市周辺・鳴門
文化体験
5.0 (1 件)
410 円
-
【藍たけのうち工房】藍染体験
【藍たけのうち工房について】 オーナーである竹内良子は80代で、元気で藍染をやっています。 歴史詳しく、心の優しいおばあちゃんと一緒に藍染してみませんか? 1982年3月3日県指定・認定 、指定無形文化財(工芸技術)である、義母・竹内晃子は1919年に生まれ、若いころ臈纈(ろうけつ)染を 行っていましたが、1973年岐阜県の紺屋渡辺庄吉氏に 師事し、藍建技術の習得と染色法の研究に努めました。 竹内晃子の藍染は藍の生産県にふさわしい美しい色調です。 竹内晃子の意志を受け継いで、2017年より竹内良子は工房『藍 たけのうち工房』を再開しました。 【藍染体験について】 綿のハンカチ(綿)、タオル(ガーゼ)、又はバンダナ(綿)を染めます。 料金(お一人様あたり): ハンカチ(綿):2,100円 タオル(ガーゼ):2,600円 バンダナ(綿):2,700円 所要時間:約2時間 人数:1人~5人 【事業者について】 藍たけのうち工房 住所:徳島県板野郡北島町中村字江口38-5 HP:https://aitakenouti.jimdofree.com/
徳島駅前・徳島市周辺・鳴門
ものづくり体験
伝統工芸
文化体験
2,100 円
-
安心の無農薬素材で!手作り味噌づくり
築150年以上の古民家で、無農薬素材の味噌づくりを体験しませんか? 小さなお子様も参加OK!ゆったりとした時間の中、ひと手間かけてじっくりと味噌を仕込みます。 使用するお水は、地元の名水です。大豆はたき火で丁寧に炊いていきます。 体験後は2キロの味噌をお持ち帰りいただけます。 作った味噌はご自宅でじっくりと寝かしていただき、3か月後から食べていただけます。 寝かせる期間の長さによって味が変化していく味噌。 好みの寝かし具合にできるのも、手作りならではの楽しみです。 安心の材料を使って、味噌作りに最も適した時期にこだわりの味噌を作りましょう♪ 【使用原料】 ・無農薬大豆 ・無農薬米麹 ・天日塩 ・牟岐の名水 ※天候によりプログラムの内容や場所が変更になる場合があります。予めご了承ください。 ♢むぎ青空プロジェクトについて♢ 徳島県南をフィールドに、地域に根差した自然体験ツアーを企画・運営しています。 築150年以上の古民家では四季折々の田舎暮らし体験ができます。 0歳児から参加できるプログラムも多数あり、キャンプ体験なども実施しています。 自然体験活動15年以上のスタッフがご案内いたします。
美波・牟岐・宍喰
文化体験
食べ物づくり
5,500 円
-
藍染
泥染
- アカネ染
【Hi-COLOR handworks】シングルガーゼ 藍染・泥染・アカネ染体験
徳島県最南端の海陽町に位置するHi-COLOR handworksは 全国で最も水が綺麗な川の一つ、海部川の良質な水を染色に使用しています。 染料になる藍も全て自給自足で栽培しています。 藍染のほか、神社から湧き出る鉱泉の泥を使った国内でも数少ない泥染めや アカネ染めも体験できます。 ---------------------------------------------------------------------------------------- 体験内容 シングルガーゼ 8分袖羽織を染めます。 藍染・泥染・アカネ染から染め方をお選びいただけます。 単色 または2色で染めることができます。 ---------------------------------------------------------------------------------------- 住所登録だとナビが途中までしか出ません。 Googleマップにて「Hi-COLOR handworks」とご入力ください。 ----------- 施設情報 ----------- 【店舗】Hi-COLOR handworks 【住所】〒775-0202 徳島県海部郡海陽町小川字躑躅ゴソ6-2 【TEL】0884-75-2515 【HP】https://hi-colorhandworks.com/
美波・牟岐・宍喰
伝統工芸
文化体験
11,000 円
-
藍染
泥染
- アカネ染
【Hi-COLOR handworks】ヘンプストール 藍染・泥染・アカネ染体験
徳島県最南端の海陽町に位置するHi-COLOR handworksは 全国で最も水が綺麗な川の一つ、海部川の良質な水を染色に使用しています。 染料になる藍も全て自給自足で栽培しています。 藍染のほか、神社から湧き出る鉱泉の泥を使った国内でも数少ない泥染めや アカネ染めも体験できます。 ---------------------------------------------------------------------------------------- 体験内容 ヘンプストール(180cm×53cm)を染めます。 藍染・泥染・アカネ染から染め方をお選びください。 単色 または2色で染めることができます。 ---------------------------------------------------------------------------------------- 住所登録だとナビが途中までしか出ません。 Googleマップにて「Hi-COLOR handworks」とご入力ください。 ----------- 施設情報 ----------- 【店舗】Hi-COLOR handworks 【住所】〒775-0202 徳島県海部郡海陽町小川字躑躅ゴソ6-2 【TEL】0884-75-2515 【HP】https://hi-colorhandworks.com/
美波・牟岐・宍喰
伝統工芸
文化体験
8,800 円
-
ジビエ
謎解きゲーム
- 祖谷
- 妖怪
ローカル謎解き体験ゲーム「妖怪村の秘密」& 石の博物館 & ジビエバーガーセット付きプラン
・ローカル謎解き体験ゲーム「妖怪村の秘密」 ・石の博物館 ・ジビエバーガーセット の3つがセットになった、お得なプランです! ♢ローカル謎解き体験ゲーム「妖怪村の秘密」 ローカルの魅力と謎解きを掛け合わせた、体験型の観光コンテンツです。 謎解きを楽しみながら、地域の文化や歴史を知ることができます。 「妖怪村の秘密」について 調査隊の一員となった参加者が、妖怪たちの住む「妖怪村」(妖怪屋敷)に隠された謎に挑戦するゲームです。 数多くの妖怪伝説が今なお語り継がれる場所、徳島県三好市山城町。 その場所ではあまたの妖怪が暮らす「妖怪村」の存在が古くからささやかれていました。 その全貌は謎に包まれたままで、実態を明らかにするための調査が長年続けられていました。 そして、ついに村につながる入り口が発見されました。 調査隊の一員となって、「妖怪村」の秘密を解き明かせ! ※このゲームではスマートフォンとLINEアプリを使用します ※ゲームの所要時間は30~60分です。 ♢石の博物館 天然記念物に指定されている礫(レキ)をはじめ、世界の貴石を展示しています。 火星の石や化石、恐竜の骨の展示もあります。 ♢ジビエバーガーセット 道の駅大歩危内にあるジビエカフェ「Cafe&ジビエ」のイノシカバーガー+ポテト+ドリンク付のお得なセットです。 ※小学生以下のお子様は、イノシカキッズバーガー+ポテト+ドリンク付のセット エメラルドグリーンに輝く吉野川を眺めながら、地元で獲れた猪肉と鹿肉を使ったハンバーガーをお楽しみください。 【料金】 大人(中学生以上) 3300円(税込み) 小学生以下 1500円(税込み)※イノシカキッズバーガーのセットとなります。
祖谷・大歩危・池田
文化体験
3,300 円
-
遍路
藍染
- 阿波おどり
歩き遍路と阿波藍の特別体験
四国巡礼、寺泊と勤行、藍産業の文化、阿波おどりを1泊2日で体験できる特別プログラムです。 1日目は、遍路衣装を身に着け、歩き遍路を体験。お遍路に精通した専属の通訳ガイドと一緒に、1番札所 霊山寺から4番札所 大日寺まで歩きます。 6番札所 安楽寺の宿坊に泊まり、夜の勤行体験と非公開の多宝塔の特別視察ができます。 2日目は藍の館へ。藍染体験や学芸員による藍の館案内の他、西座敷で特別に阿波おどりの貸切公演を鑑賞!有名連と一緒におどる体験もできます。 【内容に関して】 お一人様あたり 1名参加の場合 225,000円~ 2名参加の場合 200,000円~ 3名~4名参加の場合 125,000円~ 5名~9名参加の場合 100,000円~ 10名様以上 75,000円~ ・朝食1回、昼食2回、夕食1回 ・英語通訳案内士付き ・お遍路衣装(すげ笠:カバー付き、金剛杖:カバー付き、輪袈裟、袖付白衣) ・歩き遍路時は車のサポートバス(小型または中型バス)がついています ジャンボタクシーやセダンタクシーへの変更も可能です ・宿泊者多数の場合、安楽寺での夜の勤行体験はプライベートでの開催ができません ・安楽寺でのお部屋は基本、洋室バストイレ付となります 和室(バス・トイレは部屋の外)はオプションとなります。 ・前泊は基本料金に含まれておりません。必要に応じて手配します ・添乗員は同行しません。オプションで付けることができます ご希望に応じてご対応させていただきます。 お気軽にお問い合わせください。 【問い合わせ先】 株式会社エアトラベル徳島 TEL:088-600-8560 E-mail:aitripper@air-travel.jp
徳島駅前・徳島市周辺・鳴門
ものづくり体験
伝統工芸
文化体験
ウォーキング・ハイキング・トレッキング
225,000 円
-
藍染
泥染
【Hi-COLOR handworks】オーガニックコットンTシャツ 藍染・泥染体験
徳島県最南端の海陽町に位置するHi-COLOR handworksは 全国で最も水が綺麗な川の一つ、海部川の良質な水を染色に使用しています。 染料になる藍も全て自給自足で栽培しています。 藍染のほか、神社から湧き出る鉱泉の泥を使った国内でも数少ない泥染めや アカネ染めも体験できます。 ---------------------------------------------------------------------------------------- 体験内容 オーガニックコットンTシャツ(110cm、130cm、S、M、L、XL、XXL)を染めます。 藍染・泥染から染め方をお選びいただけます。 単色 または2色で染めることができます。 ---------------------------------------------------------------------------------------- 住所登録だとナビが途中までしか出ません。 Googleマップにて「Hi-COLOR handworks」とご入力ください。 ----------- 施設情報 ----------- 【店舗】Hi-COLOR handworks 【住所】〒775-0202 徳島県海部郡海陽町小川字躑躅ゴソ6-2 【TEL】0884-75-2515 【HP】https://hi-colorhandworks.com/
美波・牟岐・宍喰
伝統工芸
文化体験
6,600 円
-
明治30年創業の老舗織元で、徳島の伝統文化「藍染」を体験しよう! シルクストールの藍染体験と工場内見学
徳島の伝統文化、藍染を体験してみませんか? ♢♢長尾織布について♢♢ 明治30年創業の老舗織元で、染めから織り、仕上げまで全工程を一貫作業で手掛けております。 主力商品である「阿波しじら織」という生地の製造に加え、藍染商品も取り扱っております。 中でも天然の阿波藍染め染料で染めたしじら織は「阿波正藍しじら織」と称され、伝統的工芸品に指定されております。 徳島の美しい水と藍、そして匠達の技から生まれた長尾織布の「阿波しじら織」と「藍染」。 本物の藍で、あなただけのシルクストールを染め上げる事ができます。 ぜひ、体験・見学にお越し下さい。 - - - - - - - - - - - プラン内容 - - - - - - - - - - - - - - シルクストール(1枚)の藍染体験 ・上質でなめらかな肌触りのストールです。 ・真っ白なシルクストールを染めることができます。 ・思い通りの模様や色の濃さに仕上がるよう、スタッフが丁寧にレクチャーいたします。 ・出来上がった作品は、当日お持ち帰りいただけます。 「阿波じしら織」工場内見学 ・伝統工芸品「阿波しじら織」の工場内をご案内いたします。 ・歴史ある木造建築や鋸屋根の見学、今では珍しい手織機の体験をすることができます。 【集合場所】 長尾織布 〒779-3121 徳島県徳島市国府町和田189
徳島駅前・徳島市周辺・鳴門
ものづくり体験
伝統工芸
文化体験
4,000 円
-
お遍路
四国八十八ヶ所
お遍路衣装でお参り体験!
始まりの地で、お遍路さんになろう。 四国に来た記念として、一番札所でお遍路さん体験はいかがですか。 難しいことは一切ございません。 季節を問わずご体験いただけます。 公認先達の認定を受けたスタッフの楽しいレクチャーとともに、 「お遍路レンタル衣装」で思い出や知識を深めてください。 当店スタッフでよければ、カメラでの撮影などもお手伝いさせていただきます。 ★☆集合場所★☆ 門前一番街 (一番札所 霊山寺前) 〒779-0236 徳島県鳴門市大麻町板東西山田29−6 ◇鳴門ICより車で約15分 ◇板野ICより車で約5分
徳島駅前・徳島市周辺・鳴門
文化体験
5.0 (1 件)
1,650 円
-
竹を使って炭火で焼き上げ!本格バウムクーヘン作り
自然に囲まれながら、竹を使ったバウムクーヘン作りに挑戦してみませんか? まずは竹を準備するところから。 ノコギリで竹を切ったり、空気穴をあけたり・・・ ここでしか出来ない様々な体験が待っています! 棒の準備ができたら、生地を作って準備は完了です。 竹を持つ2人と、生地をかける人とに分かれて、息を合わせてじっくりと焼いていきます。 出来具合は、チームワークにかかっているかも!? 材料は同じでも、食感や味わいが少しずつ違います。 敷地内では草刈り担当のヤギや鶏たちと触れ合うことができます。 体験で切った竹の葉は、ヤギたちが綺麗に食べてくれます。 竹林整備も兼ねた、環境保全型のプログラムです。 ご家族、友人同士、団体のお客様もご参加をお待ちしております。 ※2名での参加は工程の関係上「5歳以上の方」に限ります。 ※天候によりプログラムの内容や場所が変更になる場合があります。予めご了承ください。 ♢むぎ青空プロジェクトについて♢ 徳島県南をフィールドに、地域に根差した自然体験ツアーを企画・運営しています。 築150年以上の古民家では四季折々の田舎暮らし体験ができます。 0歳児から参加できるプログラムも多数あり、キャンプ体験なども実施しています。 自然体験活動15年以上のスタッフがご案内いたします。
美波・牟岐・宍喰
文化体験
エコツアー
食べ物づくり
3,300 円
-
鳴門
お土産
- 海産物
- 干物
- 体験
焼きたて試食付き! 干物づくり体験
鳴門のおいしい魚で干物をつくってみませんか? 干物づくりには、比較的さばきやすいサバやアジを使います。 渦潮のある鳴門海峡の波にもまれ育った鮮度の高い魚を厳選しています。 初めて生の魚にふれるお子様でも大丈夫! 丁寧にさばき方を説明し、サポートいたします。 豊田商店では、大毛海岸通りの好立地条件をいかして、手間暇を惜しまず、 こだわりの製法で、日々、干物を手作りしております。 天日干しで鳴門の潮風をたっぷり受けると生臭さが消え、 うまみ成分のグルタミン酸やアミノ酸が生成されて最高の味に仕上がります。 天日干しの待ち時間には、豊田商店自慢の干物の試食をお楽しみください。 鳴門の海に面したテラスで、波の音を聞きながら眺め食べる干物の味は格別です。 自分で作った干物は、お土産としてお持ち帰りください。 貴重な旅の思い出になること間違いなしです。 【対象年齢】 ・3歳以上~ 【所要時間について】 ・所要時間は、どの工程まで体験するかによって変わります。 *魚をさばくまで 約1時間 *さばき~塩水につけて干すまで 約2時間(つける時間は1時間程度) *天日干し完了まで 約5時間(天日干し約3時間) お客様のご都合に合わせてお選びください。 ※工程を途中で終了されても料金は変わりません。ご了承ください。 【豊田商店】 一人でも多くの人に鳴門のおいしいものを食べ、鳴門に親しんでいただきたい。 そんな想いでスタッフ一同頑張っています。 Facebook:https://facebook.com/toyotashouten/ instagram:https://www.instagram.com/toyotashouten/ オンラインショップ:http://www.toyota-web.com/
徳島駅前・徳島市周辺・鳴門
文化体験
食べ物づくり
2,200 円
-
藍染
【食藍と染藍体験】食用藍の試飲・試食&ハンカチの藍染体験
★★★食用藍の試食・試飲と、自社製造の沈殿藍・すくもを使って藍建てをした染液での藍染体験★★★ ∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴ 古くから『藍職人は病気知らず』と言われ、 その栄養価・機能性から染料として親しまれていただけでなく、 健康維持のために食されてきました。 藍染染料としてなじみのある藍ですが、 中国最古の薬物書『神農本草経』にもその用途が記され、 古来より上薬として親しまれていました。 また日本でも、江戸時代には藍商人たちは長旅の「お守り薬」として 懐に入れて持ち歩いていたと言われています。 ∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴ ●徳島県美馬市の山間部で、農薬不使用で育てた食用藍を使用した 「阿波藍茶」の試飲や、「藍粉」を使ったお菓子の試食など、『食べる藍』をお楽しみください。 ※開催日によって、お菓子の内容が変更する場合がございます。ご了承ください。 ●ハンカチ(45×45センチ)の藍染をお楽しみください。 ※エプロン、手袋はご用意しておりますので、手ぶらでもお気軽に体験いただけます(^^)/ ※袖の長すぎるもの、また裾の長すぎるもの、万一の場合に汚れては困る靴はお避け下さい。 【集合場所】 天然藍染 藍タヌキ工房 〒771-2106 徳島県美馬市美馬町喜来字天神63番地1 (喜来幼稚園跡地)
美馬・脇町・剣山
ものづくり体験
伝統工芸
文化体験
4,000 円
-
鳴門
お土産
- 海産物
- ところてん
- 体験
鳴門海峡で採れた天然の天草で作る ところてん&ポン酢つくり体験
鳴門海峡で採れた天然の天草を使って、ところてんを作ってみませんか? 天然のところてんは、つるつる、ぷりぷりの食感で、格別のおいしさです。 ところてんの作り方や豆知識を、丁寧にお伝えいたします。 煮込んでいる間に、ところてんクイズ大会にチャレンジ! お友達と、ご家族と、一緒に盛り上がりましょう♪ ところてんを冷やしている間には、柑橘類の果汁を使ったポン酢を作ります。 手づくりポン酢の香りやうまみをお楽しみください。 ところてんが固まったら、ところてん突きに入れ、押し出します。 にゅるん、ぷるん!と出てくる感覚がたまりません。 鳴門の美しい海を眺めながら、ちゅるちゅるっといただきましょう。 自分で作ったところてんは、最高ですよ♪ 食物繊維たっぷりで、とってもヘルシー。 お子様も一緒に楽しめます。 【豊田商店】 一人でも多くの人に鳴門のおいしいものを食べて、鳴門に親しんでいただきたい。 そんな想いでスタッフ一同頑張っています。 Facebook:https://facebook.com/toyotashouten/ instagram:https://www.instagram.com/toyotashouten/ オンラインショップ:http://www.toyota-web.com/
徳島駅前・徳島市周辺・鳴門
文化体験
食べ物づくり
2,200 円
-
【大谷焼 陶業会館(梅里窯)】大谷焼の作陶体験!
【大谷焼 陶業会館(梅里窯)】 徳島県を代表する伝統的工芸品「大谷焼」の制作に挑戦してみませんか? 代表の森裕紀はテレビ番組の陶芸王選手権でチャンピオンに輝いた経歴を持つ実力者。伝統の継承とともに、現代ならではの和モダンな作品を生み出したり、使い勝手のよさも追及しています。体験プランでは、参加者の満足する作品ができるまでスタッフがしっかりサポートいたします。 【プラン内容】 体験内容は2種類 ・手捻(てびねり)体験 ・絵付け体験 ★手捻り体験★ 自分で土をコネて、いちから形を作り出す体験です。 玉作り・紐作り・板作りの3種類の制作方法があり、作りたいモノによって制作方法が変わります。 ◇作れるもの お皿、ぐい飲み、湯呑、箸置き、花入れ、茶碗、置物、手形プレート 等。 ※初心者にあまり細かい作品はお勧めしませんが、基本的にはどんな作品でも構いません。 ◇料金 aiTripper特別プラン(かわいい箸置きのお土産付き) 大人:2,500円 小人(小学生以下):1,950円 ※小人料金は使用する土の量が大人の半分(お子様が体験するのに十分な量です)。 ※大人と同じ量の土をご希望の場合は大人料金でご予約ください。 ◇時間・期間 体験可能な時間:10:00 ~ 15:00 所要時間:約1時間30分 ~ 2時間 ◇作れる目安 お渡しする土は1kgです。 基本料金で焼ける作品は〈1個〉です。 ※ぐい呑みは2個まで、箸置きは5個まで作ることが可能ですが、1個以上焼きたい場合、(1kg以内での)1個あたり追加料金1,100円を頂戴します。 ※削りや釉薬掛けなど、焼きの前に必要な作業の関係で個数を制限させていただいております。あらかじめご了承ください。 ★絵付け体験★ 既存の器(お皿)に鉛筆で下書きし、その後に下書きの上を撥水液でなぞっていきます。 そうする事で、書いた線に釉薬が付かない、「書き抜き」という技法の絵付け体験になります。 ◇料金 小皿:800円 ◇人数・年齢制限 老若男女問わずお楽しみいただけます。 6歳以下のお子様が体験される場合は、必ず保護者様が一緒に作品作りをフォローしていただきますようお願いいたします(必要事項の記載内容を事前にご確認ください)。 《完成品の受け取り》 完成には2か月ほどかかります。 完成しましたら、取りに来られる方へはお電話を差し上げます。 配送を希望される方へは順次発送させていただきます。別途配送料金(送料および梱包費用)がかかります。 【大谷焼 陶業会館(梅里窯)について】 ◇住所 徳島県鳴門市大麻町大谷字道の上30-1 ◇アクセス 車:徳島県道12号線沿い、徳島大正銀行 大麻支店前 汽車:JR阿波大谷駅より徒歩8分 バス:徳島バス 鳴門大麻線 大師前より徒歩2分 ◇駐車場 あり ◇TEL 088-689-0048 ◇営業時間・定休日 営業日:毎日 営業時間:9:00 ~ 17:00 ◇SNS インスタグラム:https://www.instagram.com/umezatogama/ Facebook:https://www.facebook.com/Yuuki.Mori.umezatogama/ ◇ウェブサイト https://umezatogama.com/
徳島駅前・徳島市周辺・鳴門
ものづくり体験
伝統工芸
文化体験
2,500 円
-
徳島御朱印巡り!(徳島市編 ②)
徳島市内にある3つの神社を参拝し、御朱印をいただきます! ※タクシーで移動します。 【大御和神社(おおみわじんじゃ)】 ウサギがシンボルの神社です。 境内にはたくさんの「ウサギ」がいます。 また、季節ごとに和傘や風鈴が飾られます。 御朱印はウサギ、龍など季節や月によって変わります。 【快神社 (こころよしじんじゃ)】 月替わり御朱印と定番御朱印があります。 月替わり御朱印は種類が多く選ぶのも楽しみです。 【昼食:KIRA HOUSE】 大人のお子様ランチ(からあげ、ローストビーフ、エビフライ、ライス、サラダ、1品2種) 【四所神社(ししょじんじゃ)】 多くの伝統が残る神社。 御朱印には龍が美しく描かれています。 【注意点】 ※各神社で500円の御朱印代が含まれています。 ※神主や担当者がいない場合は直書きではなく、直置きタイプになる可能性があります。 ※神社の都合で御朱印がいただけない場合は御朱印代を返金します。 ※ツアーに含まれていない、追加の御朱印をいただく場合は各自、お支払いください。 ※このプランに載せている御朱印の写真は例です。多くの神社の御朱印は季節や月ごとに変わります。 【ツアー詳細】 最少人数:3人 料金:お一人様 20,000円
徳島駅前・徳島市周辺・鳴門
文化体験
20,000 円
-
徳島まち歩き 伝統文化とお菓子を楽しむツアー!【ガイド付き】
徳島駅から徒歩移動できる距離で、徳島を代表する観光地、そして徳島の穴場を訪れるツアーです。 神社、伝統芸能、昔の景色、歴史のあるお菓子をガイドと一緒に楽しみましょう。♪ 【眉山天神社】 階段を上がると、鮮やかな赤い社殿のある天神社が目の前に現れます。学問の神様である菅原道真が祀られている天神社は受験生に人気です。境内にある「知恵の牛」像は、「さすればさするほど、知恵がつく」と言われています。 学問の神様以外に、縁結びのパワースポットとして知られています。境内の西側に「姫宮さん」と親しく言われている巨大な陰石があり、縁結び、安産祈願、病気平癒祈願にご利益があるそうです。 また、天神社は月変りの美しい御朱印も知られています。季節の花、雪景色の竹などの御朱印は全国の御朱印ファンを魅了します。 【阿波おどり会館1階:あるでよ徳島】 「あるでよ徳島」は、徳島のお菓子や食品、藍染のストールやシャツ、伝統的な大谷焼など、さまざまなお土産が揃っているショップです。 【阿波おどり会館3階:阿波踊りミュージアム】 3階のミュージアムでは阿波踊りの歴史を学んだり、衣装や楽器の展示を見たりすることができます。 【阿波おどり会館:阿波おどりホール】 400年以上の歴史を持つ徳島の伝統芸能、阿波おどりを毎日楽しむことができます。担当の連は阿波踊りの変遷を紹介し、各楽器の役割を説明した後、踊りの基本のミニレクチャーがあります。迫力ある踊りを鑑賞した後は、観客も一緒に踊る時間です!踊るのが上手じゃなくても心配しないでください。徳島では「踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らな損、損」だからです! 【徳島ラーメン】 ランチは、徳島ご当地グルメの代表「徳島ラーメン」をご賞味ください。 【錦竜水】 澄んだ水の錦竜水は昔の徳島藩主に愛されました。現在も徳島県民がおいしい水を汲むために立ち寄ります。(水筒を持参し、試飲してみましょう!) 【寺町】 江戸時代に藩主である蜂須賀家政が様々な寺社をこのエリアに集め、当時の住民の生活に重要な役割を果たしました。歴史のある軒を連ねている古い寺社を歩き回り、静かで平和的な雰囲気を楽しんでください。 【和田の屋】 滝の焼き餅は昔の徳島の藩主が徳島城を築いた時に、お祝いとして献上されたといわれています。藩主が愛している錦竜水を使用している和菓子は大ヒットになりました。そして、400年後でも、私たちは和田の屋で藩主の好きな和菓子を食べられます。 滝の焼き餅以外に阿波晩茶、すだちジュース、ヤマモモジュースなどの徳島らしい飲み物を提供します。そして、夏のかき氷や冬のぜんざいなどの季節限定のメニューもあります。 でも一番いいのは。。。?景色がとても豪華なのです!この小さなカフェには小さな滝があり、鯉が泳ぎ、季節の花々が咲いています。和菓子やお茶を楽しみながら、和風的なカフェでゆっくり過ごしましょう。 【お一人様あたりの料金】 12,000円 【最小催行人】 2人 【集合場所】 徳島駅前 【問い合わせ先】 株式会社エアトラベル徳島 TEL:088-600-8560 E-mail:aitripper@air-travel.jp
徳島駅前・徳島市周辺・鳴門
文化体験
和食
スイーツ
ウォーキング・ハイキング・トレッキング
12,000 円
-
そば粉を挽くところから体験できる! 祖谷そば打ち体験プラン おいしい山菜御膳付き
徳島の秘境 奥祖谷の大自然の中で、昔ながらのそば打ち体験と、お母さんの作る山菜御膳をお楽しみいただけます。 祖谷地方で収穫されたそば粉を使って作る郷土料理、祖谷そば。 祖谷地方は、日中と夜間との温度差があるため、良質のおいしいそば粉が採れます。 80年近く使い続けている石臼で、そば粉を挽くところから体験いただけます。 そば粉を挽きながらお母さんが歌う民謡には、心が動かされます。 お食事は囲炉裏があるお食事処でお召し上がりいただきます。 打ちたて、湯がきたてのおそばも一緒にお召し上がりください。 伝統にこだわった手法を教わりながら、自分で打つそばの味は格別です。 ここでしかできない特別な体験をしてみませんか? 自然豊かな奥祖谷で、皆さまをお待ちしております。
祖谷・大歩危・池田
文化体験
食べ物づくり
4,000 円
-
明治30年創業の老舗織元で、徳島の伝統文化「藍染」を体験しよう! 半袖Tシャツの藍染体験と工場内見学
徳島の伝統文化、藍染を体験してみませんか? ♢♢長尾織布について♢♢ 明治30年創業の老舗織元で、染めから織り、仕上げまで全工程を一貫作業で手掛けております。 主力商品である「阿波しじら織」という生地の製造に加え、藍染商品も取り扱っております。 中でも天然の阿波藍染め染料で染めたしじら織は「阿波正藍しじら織」と称され、伝統的工芸品に指定されております。 徳島の美しい水と藍、そして匠達の技から生まれた長尾織布の「阿波しじら織」と「藍染」。 本物の藍で、あなただけの半袖Tシャツを染め上げる事ができます。 ぜひ、体験・見学にお越し下さい。 - - - - - - - - - - - プラン内容 - - - - - - - - - - - - - - 半袖Tシャツ(1枚)の藍染体験 ・真っ白なTシャツを染めることができます。 ・思い通りの模様や色の濃さに仕上がるよう、スタッフが丁寧にレクチャーいたします。 ・出来上がった作品は、当日お持ち帰りいただけます。 「阿波じしら織」工場内見学 ・伝統工芸品「阿波しじら織」の工場内をご案内いたします。 ・歴史ある木造建築や鋸屋根の見学、今では珍しい手織機の体験をすることができます。 【集合場所】 長尾織布 〒779-3121 徳島県徳島市国府町和田189
徳島駅前・徳島市周辺・鳴門
ものづくり体験
伝統工芸
文化体験
5,000 円
おすすめの観光情報Recommended Tourist Information
-
踊る阿呆に見る阿呆「阿波踊り」
阿波踊りは400年を超す歴史があるともいわれ、徳島が世界に誇る伝統芸能です。徳島市では毎年8月11日の前夜祭を皮切りに、12日から15日までの間、演舞場や街中のいたるところで乱舞が繰り広げられます。国内外から多くの観光客が訪れる日本有数の祭りです。三味線や鉦、太鼓などの鳴り物の音色に合わせた大編成での一糸乱れぬ踊りが「徳島の夏」を彩ります。
-
閉校跡を利用した観光施設「tonaru」
閉校した小学校と幼稚園を利活用した観光施設「tonaru SETO(トナル瀬戸)」と「tonaru SHIMADA(トナル島田)」が2024年6月1日に誕生。tonaru SETOでは体育館をリノベーションした円形シアターでの阿波おどり鑑賞や、ウチノ海に浮かぶイカダでの釣り体験ができ、tonaru SHIMADAではキャンプが楽しめます。建築家・増田友也氏が手掛けたモダニズム建築も見どころです。
-
徳島市を象徴する山「眉山」
標高290mの眉山は徳島市中心部のすぐ南にあります。徳島駅から徒歩10分程度と街中を散策する際に気軽に立ち寄れるスポットながら、日中は穏やかな徳島市の街並み、夜は素晴らしい夜景が高揚感を誘ってくれます。山頂展望台へは、自然を感じながら30分程度で登り切れるハイキングコース、国道192号からと438号からの二つのドライブルートのほか、ふもとの阿波おどり会館から山頂までロープウェイがあります。
-
人形浄瑠璃の国を感じられる「阿波十郎兵衛屋敷」
人形浄瑠璃「傾城阿波の鳴門」のモデルとなった江戸時代の庄屋、板東十郎兵衛の屋敷跡です。国の重要無形民俗文化財「阿波人形浄瑠璃」が毎日上演されています。多彩な音色で語りを支える義太夫三味線、三人遣いで操られる情感ある人形の動きに引き込まれる約30分の鑑賞時間はあっという間。住宅地の中に佇む趣あるお屋敷の中には、江戸時代に藍の取り引きによって花開いた豊かな日本の伝統芸能が今も息づいています。【有料】