全エリアで、4件のプランが見つかりました
-
【上勝町】~ 上勝発・日本の食文化を楽しむ ~ いろどり山散策といろどり体験付きディナー
~上勝への旅をお考えの皆様~ 上勝は人口1500人未満の小さな町です。2003年、日本で初めて自治体としてゼロ・ウェイスト宣言をし、ゴミを出さない町を目指しています。「ありのままの上勝を体感し、旅を通じて学び楽しみたい」とお考えの”責任ある旅行者”へ、上勝への旅、数々の「上勝アハ!体験」をご案内しております。 ~STORY~ 食を飾る色とりどりの葉は上勝の特産品のひとつであり、日本人の美意識から生まれた文化の一つです。上勝の葉は「いろどり」ブランドとして販売され、日本全国の料亭でその価値が認められています。季節の葉や花、山菜などを収穫し、出荷・販売する。高齢者がパソコンを使って生き生きと働けるこのビジネスモデルは、全国からも注目されています。上勝ならではの産業を知り、食膳をアート感覚で彩り五感で楽しめる体験です。 体力レベル ★☆☆☆☆ スキルレベル ★☆☆☆☆ ~参加者の声~ ・非常に美味しく美しい夕食だった。料理の種類も多く、食事の量もパーフェクト! ~価格~ お一人 7,000円 ※参加費には、上勝への投資500 円が含まれます。 ※本体験は、月ヶ谷温泉の宿泊者(一泊夕食付き)の方が対象となります。 ※2名様~お申し込みいただけます。 ~上勝町内について~ 1.食事 ・食事をできるお店は限られており、事前の予約等が必要です。 ・コンビニやスーパーはありません。 2.交通 ・体験のみを単体でお申し込みの場合、現地までの移動はお客様ご自身での手配が必要となります。 ・徳島駅より:車で約1 時間、バスで約 1 時間 30 分 ・バスの運行本数は限られており、ボランティアタクシー等の利用が便利です(要利用登録・事前予約)。 3.旅行者としての責任 ・上勝へお越しの際には、あなたの旅の持ち物を見直してみてください。そしてあなた自身がゼロ・ウェイストな旅人として、ゴミを出さないアクションを起こしてください。 ・リターナブルな水筒や箸等をご用意ください。 ・食事の際には自分の食べる量を考え、なるべく食べ残しを出さないようご配慮ください。
上勝・神山・阿波・吉野川
エコツアー
3.0 (1 件)
7,000 円
-
竹を使って炭火で焼き上げ!本格バウムクーヘン作り
自然に囲まれながら、竹を使ったバウムクーヘン作りに挑戦してみませんか? まずは竹を準備するところから。 ノコギリで竹を切ったり、空気穴をあけたり・・・ ここでしか出来ない様々な体験が待っています! 棒の準備ができたら、生地を作って準備は完了です。 竹を持つ2人と、生地をかける人とに分かれて、息を合わせてじっくりと焼いていきます。 出来具合は、チームワークにかかっているかも!? 材料は同じでも、食感や味わいが少しずつ違います。 敷地内では草刈り担当のヤギや鶏たちと触れ合うことができます。 体験で切った竹の葉は、ヤギたちが綺麗に食べてくれます。 竹林整備も兼ねた、環境保全型のプログラムです。 ご家族、友人同士、団体のお客様もご参加をお待ちしております。 ※2名での参加は工程の関係上「5歳以上の方」に限ります。 ※天候によりプログラムの内容や場所が変更になる場合があります。予めご了承ください。 ♢むぎ青空プロジェクトについて♢ 徳島県南をフィールドに、地域に根差した自然体験ツアーを企画・運営しています。 築150年以上の古民家では四季折々の田舎暮らし体験ができます。 0歳児から参加できるプログラムも多数あり、キャンプ体験なども実施しています。 自然体験活動15年以上のスタッフがご案内いたします。
美波・牟岐・宍喰
文化体験
エコツアー
食べ物づくり
3,300 円
-
上勝町
サステナブル
- ゼロウェイスト
- SDGs
【上勝町】〜上勝の伝統的なお茶づくりを後世へ〜 しのぶちゃんの上勝阿波晩茶飲み比べ体験
~上勝への旅をお考えの皆様へ~ 上勝は人口1500人未満の小さな町です。2003年、日本で初めて自治体としてゼロ・ウェイスト宣言をし、ゴミを出さない町を目指しています。「ありのままの上勝を体感し、旅を通じて学び楽しみたい」とお考えの”責任ある旅行者”へ、上勝への旅、数々の「上勝アハ!体験」をご案内しております。 ~STORY~ 世界でも珍しい乳酸発酵のお茶「上勝阿波晩茶」。独特の香りと爽やかな酸味が特徴の黄金色のお茶は、代々自家用として上勝の地に伝えられてきました。その製法は独特で、茶摘みから袋詰めまで、工程のほとんど全てが手作業です。作る年によっても、作り人によっても風味や味が変わり、千差万別のお茶が生まれます。この貴重なお茶づくりの方法は、国の重要無形民俗文化財にも指定されました。後継者不足に直面しながらも、この伝統を後世につないでいこうと、しのぶちゃんをはじめ生産に関わる人たちが上勝阿波晩茶の保存や普及に取り組んでいます。 体力レベル ★☆☆☆☆ スキルレベル ★☆☆☆☆ ~参加者の声~ ・あまり知らないお茶の種類を知ることができてとても良い体験となった。 ・プレゼンターが素晴らしく、お茶を生産している地元の人たちの話も興味深かった。 ~価格~ お一人 1名参加の場合 20,000円 2名参加の場合 12,500円 3名~4名参加の場合 10,000円 5名~10名参加の場合 7,500円 参加費には、上勝への投資500 円が含まれます。 ~対象年齢~ 中学生以上より ※大人向けの体験内容ですが、小さなお子様の同伴も歓迎いたします。 ~開催場所について~ 上勝エリア内、希望場所にて対応(要・事前調整) ※別途場所代がかかります。 ~上勝町内について~ 1.食事 ・食事をできるお店は限られており、事前の予約等が必要です。 ・コンビニやスーパーはありません。 2.交通 ・体験のみを単体でお申し込みの場合、現地までの移動はお客様ご自身での手配が必要となります。 ・徳島駅より:車で約1 時間、バスで約 1 時間 30 分 ・バスの運行本数は限られており、ボランティアタクシー等の利用が便利です(要利用登録・事前予約)。 3.旅行者としての責任 ・上勝へお越しの際には、あなたの旅の持ち物を見直してみてください。そしてあなた自身がゼロ・ウェイストな旅人として、ゴミを出さないアクションを起こしてください。 ・リターナブルな水筒や箸等をご用意ください。 ・食事の際には自分の食べる量を考え、なるべく食べ残しを出さないようご配慮ください。
上勝・神山・阿波・吉野川
文化体験
エコツアー
16,000 円
-
上勝町
サステナブル
- ゼロウェイスト
- SDGs
【上勝町】〜山の恵みと集落の伝統的な暮らしの伝承〜 八重地花野邸・里山体験ツアー
~上勝への旅をお考えの皆様へ~ 上勝は人口1500人未満の小さな町です。2003年、日本で初めて自治体としてゼロ・ウェイスト宣言をし、ゴミを出さない町を目指しています。「ありのままの上勝を体感し、旅を通じて学び楽しみたい」とお考えの”責任ある旅行者”へ、上勝への旅、数々の「上勝アハ!体験」をご案内しております。 ~STORY~ 上勝の奥地にある八重地集落。ここには、日本の原風景が広がっています。山あいに広がる美しい棚田や、田んぼの脇を流れる水の音。夕方になれば民家から薪風呂の煙がのぼり、今も昔も変わらない人々の暮らしぶりが肌で感じられます。棚田を見下ろす高台に建つ茅葺きの花野邸は、地元素材と地元に伝わる技術で復元された貴重な古民家です。集落の保存に取り組む人々と輪になって囲炉裏を囲み談笑したり、石臼でコーヒーを挽いたり、お餅を焼いたり・・・。ただただ縁側に腰掛けて、何もせずにゆっくり棚田を眺めるのもおすすめです。八重地集落で、ゆったりと心温まる時間をお過ごしください。 体力レベル ★☆☆☆☆ スキルレベル ★☆☆☆☆ ~参加者の声~ ・茅葺きの家の景色や雰囲気を楽しみながら、日本の田舎のスローライフをリラックスして味わうことができた。 ・アクセスしづらい場所だが、素晴らしい景色と特別な体験が待っていた! ~価格~ お一人さま 1名参加の場合 24,000円 2名参加の場合 13,000円 3名~4名の場合 9,500円 5名~6名の場合 6,500円 ※参加費には、上勝への投資お一人様500円が含まれます。 ~上勝町内について~ 1.食事 ・食事をできるお店は限られており、事前の予約等が必要です。 ・コンビニやスーパーはありません。 2.交通 ・体験のみを単体でお申し込みの場合、現地までの移動はお客様ご自身での手配が必要となります。 ・徳島駅より:車で約1 時間、バスで約 1 時間 30 分 ・バスの運行本数は限られており、ボランティアタクシー等の利用が便利です(要利用登録・事前予約)。 3.旅行者としての責任 ・上勝へお越しの際には、あなたの旅の持ち物を見直してみてください。そしてあなた自身がゼロ・ウェイストな旅人として、ゴミを出さないアクションを起こしてください。 ・リターナブルな水筒や箸等をご用意ください。 ・食事の際には自分の食べる量を考え、なるべく食べ残しを出さないようご配慮ください。
上勝・神山・阿波・吉野川
文化体験
エコツアー
24,000 円
おすすめの観光情報Recommended Tourist Information
-
踊る阿呆に見る阿呆「阿波踊り」
阿波踊りは400年を超す歴史があるともいわれ、徳島が世界に誇る伝統芸能です。徳島市では毎年8月11日の前夜祭を皮切りに、12日から15日までの間、演舞場や街中のいたるところで乱舞が繰り広げられます。国内外から多くの観光客が訪れる日本有数の祭りです。三味線や鉦、太鼓などの鳴り物の音色に合わせた大編成での一糸乱れぬ踊りが「徳島の夏」を彩ります。
-
閉校跡を利用した観光施設「tonaru」
閉校した小学校と幼稚園を利活用した観光施設「tonaru SETO(トナル瀬戸)」と「tonaru SHIMADA(トナル島田)」が2024年6月1日に誕生。tonaru SETOでは体育館をリノベーションした円形シアターでの阿波おどり鑑賞や、ウチノ海に浮かぶイカダでの釣り体験ができ、tonaru SHIMADAではキャンプが楽しめます。建築家・増田友也氏が手掛けたモダニズム建築も見どころです。
-
徳島市を象徴する山「眉山」
標高290mの眉山は徳島市中心部のすぐ南にあります。徳島駅から徒歩10分程度と街中を散策する際に気軽に立ち寄れるスポットながら、日中は穏やかな徳島市の街並み、夜は素晴らしい夜景が高揚感を誘ってくれます。山頂展望台へは、自然を感じながら30分程度で登り切れるハイキングコース、国道192号からと438号からの二つのドライブルートのほか、ふもとの阿波おどり会館から山頂までロープウェイがあります。
-
人形浄瑠璃の国を感じられる「阿波十郎兵衛屋敷」
人形浄瑠璃「傾城阿波の鳴門」のモデルとなった江戸時代の庄屋、板東十郎兵衛の屋敷跡です。国の重要無形民俗文化財「阿波人形浄瑠璃」が毎日上演されています。多彩な音色で語りを支える義太夫三味線、三人遣いで操られる情感ある人形の動きに引き込まれる約30分の鑑賞時間はあっという間。住宅地の中に佇む趣あるお屋敷の中には、江戸時代に藍の取り引きによって花開いた豊かな日本の伝統芸能が今も息づいています。【有料】