上勝・神山・阿波・吉野川で、17件のプランが見つかりました
-
【こんまい屋】世界に一つだけの苔庭作り体験
「こんまい」は阿波弁で「ちいさい」という意味です。 徳島県神山町の苔や植物でこんまいお庭を作っています。 こんまい世界を楽しんでもらえたらと思います(^^) ★苔庭作り体験★ 自分で作る世界に一つだけの苔庭♪ お家に持って帰って大切に育ててくださいね 日に日に愛着がわいてきますよ~! ご自宅での手入れに加え、メンテナンス(有料)も受け付けております! 【こんまい屋について】 所在地 〒771-3422 徳島県名西郡神山町上分中津239−1 定休日 不定休となる為、SNSで確認、又はお問い合わせください。 SNS Facebook:https://www.facebook.com/conmaiya instagram:https://www.instagram.com/conmaiya_kamiyama/ オンラインショップ:https://conmaiya.stores.jp
上勝・神山・阿波・吉野川
ものづくり体験
5.0 (1 件)
2,500 円
-
アート
体験
【アトリエフムフム】ガラス玉づくり体験
アトリエフムフムについて 阿波市にあるアクセサリー制作体験ができる工房です。 酸素バーナーを使い、幻想的なガラス玉を作ることができます。 球形のガラス玉の中に、宇宙空間のようなデザインを閉じ込められるのが魅力です。 徳島県内で体験できるのはアトリエフムフムだけ! ガラス玉をのぞき込むと、自分だけの幻想的な空間が広がります。 世界に一つだけの宇宙を作ってみませんか。 --------------------------------------------------------- ✰プラン内容✰ 酸素バーナーを使い、宇宙空間を閉じ込めたような幻想的なガラス玉を作ることができます。 作る人によってデザインが変化します。世界に一つだけのガラス玉を作りましょう! 作品はペンダントとして身に着けたり、インテリアとして飾ったりしてお使いいただけます。 ※体験は2名様まで 午前は9:00~ 午後は13:00~の1日2回開催 ※当日お持ち帰りをご希望の方は1時間ほどお待ちいただきます。 郵送をご希望の方、オプションをご利用した場合は当日、現地でお支払いください。 ※予約は中学生以上の方が対象です。 ※銀粘土体験とガラス体験は同時には行うことができません。どちらか一方になります。 ------------------------------------------------------- 【店舗】アトリエフムフム 【住所】〒771-1508 徳島県阿波市土成町宮川内藤原9-2 【営業時間】9:00~17:00 定休日は月・木 【ホームページ】https://atelierfumufumu.com/ 【Instagram】・https://www.instagram.com/kuilolo/ ・https://www.instagram.com/k_a_g_a_y_a_k_i/
上勝・神山・阿波・吉野川
ものづくり体験
アート
7,000 円
-
【上勝町】~ 上勝発・日本の食文化を楽しむ ~ いろどり山散策といろどり体験付きディナー
~上勝への旅をお考えの皆様~ 上勝は人口1500人未満の小さな町です。2003年、日本で初めて自治体としてゼロ・ウェイスト宣言をし、ゴミを出さない町を目指しています。「ありのままの上勝を体感し、旅を通じて学び楽しみたい」とお考えの”責任ある旅行者”へ、上勝への旅、数々の「上勝アハ!体験」をご案内しております。 ~STORY~ 食を飾る色とりどりの葉は上勝の特産品のひとつであり、日本人の美意識から生まれた文化の一つです。上勝の葉は「いろどり」ブランドとして販売され、日本全国の料亭でその価値が認められています。季節の葉や花、山菜などを収穫し、出荷・販売する。高齢者がパソコンを使って生き生きと働けるこのビジネスモデルは、全国からも注目されています。上勝ならではの産業を知り、食膳をアート感覚で彩り五感で楽しめる体験です。 体力レベル ★☆☆☆☆ スキルレベル ★☆☆☆☆ ~参加者の声~ ・非常に美味しく美しい夕食だった。料理の種類も多く、食事の量もパーフェクト! ~価格~ お一人 7,000円 ※参加費には、上勝への投資500 円が含まれます。 ※本体験は、月ヶ谷温泉の宿泊者(一泊夕食付き)の方が対象となります。 ※2名様~お申し込みいただけます。 ~上勝町内について~ 1.食事 ・食事をできるお店は限られており、事前の予約等が必要です。 ・コンビニやスーパーはありません。 2.交通 ・体験のみを単体でお申し込みの場合、現地までの移動はお客様ご自身での手配が必要となります。 ・徳島駅より:車で約1 時間、バスで約 1 時間 30 分 ・バスの運行本数は限られており、ボランティアタクシー等の利用が便利です(要利用登録・事前予約)。 3.旅行者としての責任 ・上勝へお越しの際には、あなたの旅の持ち物を見直してみてください。そしてあなた自身がゼロ・ウェイストな旅人として、ゴミを出さないアクションを起こしてください。 ・リターナブルな水筒や箸等をご用意ください。 ・食事の際には自分の食べる量を考え、なるべく食べ残しを出さないようご配慮ください。
上勝・神山・阿波・吉野川
エコツアー
7,000 円
-
【上勝町:くるくる工房】シュロの葉の蠅叩きづくり
【くるくる工房について】 くるくる工房では捨てられてしまうものたちを新しく違う形に生まれ変わらせています。 くるくる工房で制作・販売している作家さんは30名ほど。趣味で裁縫をしている方から、元々は仕事で裁縫をしていた方など様々です。 【体験について】 山の人は身の回りの植物でいろいろなものを“ちょちょちょい”っと作ります。生活の中で伝えられてきたものづくりの一部を体験してみませんか? シュロの木は家や畑の回りにあちこちに生えています。皮を剥いでシュロ縄を作ったり、ほうきを作ったりしていたそうです。町内では一家に一つはある(かもしれない)シュロの葉を使った「蠅叩き」を作る体験です。 所要時間:約30分 料金:500円 定員:4名 *ご予約は3日前までにお願いします。 【事業者情報】 一般社団法人 ひだまり (くるくる工房) 住所:徳島県勝浦郡上勝町大字福原字下日浦94-4 TEL:090-7627-4455 体験時間:毎週月曜日(午後)、火曜日・水曜日(9:00-17:00) *上記曜日の中でもお受けできない場合もあります。ご了承ください。
上勝・神山・阿波・吉野川
ものづくり体験
500 円
-
JOSA公認オブスタクルスポーツ吉野川コース(1日満喫コース)
【JOSA公認オブスタクルスポーツ吉野川コース】 オブスタクルとは「障害物」の意味で、全長100メートルのコースに12種類の障害物があり、全て乗り越えてゴールまで走りきりタイムを競う競技です。2028年のロサンゼルスオリンピックにて、近代五種競技の一種目としてデビューします。 【プラン内容】 国際基準に則った日本初のコースが、「オブスタクルスポーツ吉野川コース」。ここには12のタフなオブスタクル(モンキーバー、バランスビーム、ネットクロール、ターザンスイングなど)が置かれていて、アスリートのチャレンジ精神をくすぐります。 朝、タクシーで出発し、「JOSA公認オブスタクルスポーツ吉野川コース」へ直行。到着後は、思いきりトレーニングやアクティビティをお楽しみください。 途中で休憩と昼食をとった後は、再びコースに戻り、引き続きオブスタクルスポーツを満喫してください。 ※オブスタクルスポーツ吉野川コース利用料、昼食代、タクシー代は、このプランの料金に含まれています。 ◇料金(お一人様) ・2名~3名:23,000円 ・4名~6名:21,000円 ・7名~9名:19,000円 ◇集合場所 徳島駅前 *阿波おどり空港など徳島駅以外の集合場所(ピックアップ場所)はご相談ください。 ◇時間・期間 体験可能な日: 月、火、水、木、金、土、日 プランの時間:9:00 ~ 17:50頃 ◇人数・年齢制限 最少催行人数:2名 最高人数:9名 年齢制限: 6歳以上 ◇注意事項 ・服装に関すること(スニーカー、グローブ、設備にひっかからないようなスポー ツウェア着用) ・滑り止めチョークの利用は可とするが、付けた後に手を払うなど過剰に付けないようにすること。 ・コースが混み合っているときは係員の指示に従って他の選手と譲り合って利用すること。 ・競技ルールにのっとって利用し、危険な行為を行わないこと。 ・ケガや体調不良等ある場合は利用しないこと。 ・アルコール摂取をした状態で競技しないこと。 ・近隣住宅に迷惑になるような大声、音楽などを出さないこと。 ・ゴミなどは所定の場所に捨てるか持ち帰ること。 ・設備から落下するなどにより死傷事故が発生した場合に運営側の責は負えませんので、十分に注意して利用してください。 【事業者情報】 JOSA公認オブスタクルスポーツ吉野川コース ◇住所 徳島県吉野川市鴨島町知恵島683 ◇TEL 090−2780−2013 ◇SNS Facebook: https://www.facebook.com/profile.php?id=61558975059255&locale=ja_JP Instagram: https://www.instagram.com/obstacle_sports?igsh=MXgzZGI2c2t3c3o2Ng%3D%3D ◇ウェブサイト https://obstacle-yoshinogawa.com/
上勝・神山・阿波・吉野川
文化体験
移動・交通
23,000 円
-
藍染
藍染体験バンダナ
上板町は、藍染めの染料となる「すくも」生産量が日本一の町です。技の館では、「天然灰汁発酵建て」による染色方法で藍染体験をすることが出来ます。 バンダナの大きさは、55㎝×55㎝です。 無地のハンカチに、輪ゴムや洗濯バサミを使って模様を付けます。 模様を付けたら、実際に染めてみましょう♪ 実際に体験することで、藍染の色合いをお楽しみください。 初心者の方や、小さなお子様でもどなたでも楽しめます!藍染インストラクターが丁寧に模様の付け方や染め方を教えてくれます。 技の館で世界にひとつだけのオリジナル作品を作ろう! 【集合場所】 技の館 〒771-1310 徳島県板野郡上板町泉谷字原東32番地4 (板野ICより車で15分、土成ICより車で10分)
上勝・神山・阿波・吉野川
ものづくり体験
伝統工芸
文化体験
1,450 円
-
【Atelier Hazel】ウッドバーニング体験
【Atelier Hazelについて】 家具職人の夫とウッドバーニング作家の妻が、二人三脚でstartしたお店です。 家具の製作中に出た端材もできる限り使うことを目標に、日々モノづくりを楽しんでいます。 ウッドレジンやウッドバーニングというアートを組み合わせてたった一つのものを作っています。 オリジナルの木製雑貨にウッドバーニングという付加価値をつけることで、同じものでも焦げ方の違うたった一つのものが出来上がります。 【プランの内容】 ウッドバーニングとは木製の素材に電熱ぺんなどを使って文字や絵柄を焼き付ける技法のことです。 やり方やコツがわかれば鉛筆と同じ感覚で文字や絵柄を書けるようになります。 安全面にも少し注意が必要ですが、作業自体は小学生ぐらいのお子さんでも簡単にできます! 親子で訪れて子どもの下絵を保護者がウッドバーニングするのもOKです! 料金: カスタネット・ヨーヨー:2,200円 写真立て・一輪挿し:3,300円 乳歯ケース:4,400円 人数:1人~5人 所要時間:約60分 *開始時刻10分前までにお越しください。 【事業者について】 Atelier Hazel 住所:阿波市吉野町柿原原261(ART Village内) 営業時間:10:00~17:00(体験教室は~14:00) 定休日:土曜日・日曜日・祝日 駐車場:あり(共有約8台)
上勝・神山・阿波・吉野川
ものづくり体験
2,200 円
-
藍染
藍染体験手ぬぐい
上板町は、藍染めの染料となる「すくも」生産量が日本一の町です。技の館では、「天然灰汁発酵建て」による染色方法で藍染体験をすることが出来ます。 手ぬぐいの大きさは、85㎝×35㎝です。 木綿の生地は、手触りも良く、速乾性にも優れていることから、特に暑い季節に重宝されます。 お土産や贈り物にも喜ばれる一品となります。 輪ゴムや洗濯バサミを使って模様を付けます。 模様を付けたら、実際に染めてみましょう♪ 実際に体験することで、藍染の色合いをお楽しみください。 初心者の方や、小さなお子様でもどなたでも楽しめます!藍染インストラクターが丁寧に模様の付け方や染め方を教えてくれます。 技の館で世界にひとつだけのオリジナル手ぬぐいを作ろう! ※予約の最大人数は、5名様まででお願いします。 【集合場所】 技の館 〒771-1310 徳島県板野郡上板町泉谷字原東32番地4 (板野ICより車で15分、土成ICより車で10分)
上勝・神山・阿波・吉野川
ものづくり体験
伝統工芸
文化体験
1,800 円
-
体験
手打ち
- たらいうどん
- うどん
【道の駅どなり】たらいうどん手打ち体験とお食事セット
土成ICから車で5分! 道の駅どなりで土成名物のたらいうどんを作ろう! -----------------------プラン内容--------------------------- 土成名物たらいうどんの手打ち体験と揚げ物のおかずが付いたプランです。 うどん踏みやうどん玉を伸ばして切る体験ができます。 その場で茹でた、できたてのうどんをお召し上がりいただけます! 力が必要な作業がないため、お子様や女性の方でも大丈夫です♪ 体験開始時間を10:00~10:30の間にすると丁度お昼ご飯にできるのでオススメです。 当日、エプロン等の貸し出しはしていませんので、必要であればエプロン等をご持参ください。 ------------------------------------------------------------------- ※当日作ったうどんのお持ち帰りはできません ※繁忙期や祝日はお断りさせていただく場合がございます。 また他のイベントや予約で会場が使われる場合にもお断りさせていただくことがあります。 ----------------------------------------------------------------- 【施設名】道の駅どなり 【住所】徳島県阿波市土成町宮川内字平間28-2 【TEL】088-695-5405 【営業時間】10:00~17:00 【休館日】毎週月曜日(祝祭日の場合は翌日)
上勝・神山・阿波・吉野川
食べ物づくり
1,500 円
-
【くるくる工房】くるみボタン作り
【くるくる工房について】 くるくる工房では捨てられてしまうものたちを新しく違う形に生まれ変わらせています。 くるくる工房で制作・販売している作家さんは30名ほど。趣味で裁縫をしている方から、元々は仕事で裁縫をしていた方など様々です。 【体験について】 くるくる工房で扱っている鯉のぼりや着物のハギレを使って、リユース体験をしてみよう! 切り取る場所によって全く違うものになるのが面白いところ。工作しながら物を再利用する楽しみを学ぶことが出来ます。 所要時間:約10分 料金:300円 (くるみボタン1個+オプション付き) 定員:1名~4名 ※オプションはヘアゴム、ストラップ、磁石からお選びいただけます ※くるみボタン1個追加+100円 【事業者情報】 一般社団法人 ひだまり (くるくる工房) 住所:徳島県勝浦郡上勝町大字福原字下日浦94-4 TEL:090-7627-4455 体験時間:毎週月曜日(午後)、火曜日・水曜日(9:00-17:00) *上記曜日の中でもお受けできない場合もあります。ご了承ください。
上勝・神山・阿波・吉野川
ものづくり体験
300 円
-
【上勝町:くるくる工房】稲わらたわしづくり
【くるくる工房について】 くるくる工房では捨てられてしまうものたちを新しく違う形に生まれ変わらせています。 くるくる工房で制作・販売している作家さんは30名ほど。趣味で裁縫をしている方から、元々は仕事で裁縫をしていた方など様々です。 【体験について】 山の人は身の回りの植物でいろいろなものを“ちょちょちょい”っと作ります。生活の中で伝えられてきたものづくりの一部を体験してみませんか? 稲刈りをした後に残る稲わらは、ものを束ねたり草鞋やふご(かばんのようなもの)などの材料になる、暮らしの中で欠かせないものだったそうです。そんな稲わらで縄ないをして「たわし」を作る体験です。 所要時間:約1時間 料金:500円 定員:4名 *ご予約は3日前までにお願いします。 【事業者情報】 一般社団法人 ひだまり (くるくる工房) 住所:徳島県勝浦郡上勝町大字福原字下日浦94-4 TEL:090-7627-4455 体験時間:毎週月曜日(午後)、火曜日・水曜日(9:00-17:00) *上記曜日の中でもお受けできない場合もあります。ご了承ください。
上勝・神山・阿波・吉野川
ものづくり体験
500 円
-
上勝町
サステナブル
- ゼロウェイスト
- SDGs
【上勝町】〜上勝の伝統的なお茶づくりを後世へ〜 しのぶちゃんの上勝阿波晩茶飲み比べ体験
~上勝への旅をお考えの皆様へ~ 上勝は人口1500人未満の小さな町です。2003年、日本で初めて自治体としてゼロ・ウェイスト宣言をし、ゴミを出さない町を目指しています。「ありのままの上勝を体感し、旅を通じて学び楽しみたい」とお考えの”責任ある旅行者”へ、上勝への旅、数々の「上勝アハ!体験」をご案内しております。 ~STORY~ 世界でも珍しい乳酸発酵のお茶「上勝阿波晩茶」。独特の香りと爽やかな酸味が特徴の黄金色のお茶は、代々自家用として上勝の地に伝えられてきました。その製法は独特で、茶摘みから袋詰めまで、工程のほとんど全てが手作業です。作る年によっても、作り人によっても風味や味が変わり、千差万別のお茶が生まれます。この貴重なお茶づくりの方法は、国の重要無形民俗文化財にも指定されました。後継者不足に直面しながらも、この伝統を後世につないでいこうと、しのぶちゃんをはじめ生産に関わる人たちが上勝阿波晩茶の保存や普及に取り組んでいます。 体力レベル ★☆☆☆☆ スキルレベル ★☆☆☆☆ ~参加者の声~ ・あまり知らないお茶の種類を知ることができてとても良い体験となった。 ・プレゼンターが素晴らしく、お茶を生産している地元の人たちの話も興味深かった。 ~価格~ お一人 1名参加の場合 20,000円 2名参加の場合 12,500円 3名~4名参加の場合 10,000円 5名~10名参加の場合 7,500円 参加費には、上勝への投資500 円が含まれます。 ~対象年齢~ 中学生以上より ※大人向けの体験内容ですが、小さなお子様の同伴も歓迎いたします。 ~開催場所について~ 上勝エリア内、希望場所にて対応(要・事前調整) ※別途場所代がかかります。 ~上勝町内について~ 1.食事 ・食事をできるお店は限られており、事前の予約等が必要です。 ・コンビニやスーパーはありません。 2.交通 ・体験のみを単体でお申し込みの場合、現地までの移動はお客様ご自身での手配が必要となります。 ・徳島駅より:車で約1 時間、バスで約 1 時間 30 分 ・バスの運行本数は限られており、ボランティアタクシー等の利用が便利です(要利用登録・事前予約)。 3.旅行者としての責任 ・上勝へお越しの際には、あなたの旅の持ち物を見直してみてください。そしてあなた自身がゼロ・ウェイストな旅人として、ゴミを出さないアクションを起こしてください。 ・リターナブルな水筒や箸等をご用意ください。 ・食事の際には自分の食べる量を考え、なるべく食べ残しを出さないようご配慮ください。
上勝・神山・阿波・吉野川
文化体験
エコツアー
16,000 円
-
農業
野菜収穫
【山王子】土成で農業体験!
-----------------------プラン内容------------------------ 阿波市・土成で農業体験ができます。 土成で育った新鮮な旬の野菜を収穫しましょう♪ 収穫した野菜は当日お持ち帰りいただけます! 24cm×24cm×32cmの段ボール箱に入れ放題!! 【収穫できる野菜(時期によって異なります)】 ジャガイモ、タマネギ、トマト、ピーマン、スイカ、トウモロコシ、ニンジン、キュウリ、ブロッコリー、ホウレンソウ、小松菜、落花生、レタス、水菜、 など 今の季節は絹サヤ、ブロッコリー、タマネギ、ニンニク等 来月6月からはジャガイモ(男爵、メークイン、きたあかり)、トウモロコシ、インゲン豆、ほうれん草、小松菜、キュウリ等色んな野菜が採れます♪ 採ったジャガイモ、トウモロコシはその場で調理して食べる事が出来ます。 7月からはスイカが収穫期を迎えます その場で食べることも出来ます 収穫作物は事前にお問い合わせください。 ペット同伴OK!事前にお伝えください。 御所の郷の温泉入浴利用券付き! 畑仕事のあとは温泉でさっぱり♪ -------------------------------------------------------------- 【事業者名】山王子 【住所】徳島県阿波市土成町宮川内字藤原247-2 【TEL】090-9291-8733 徳島道土成インターから車で3分
上勝・神山・阿波・吉野川
果物・野菜狩り
4,000 円
-
【太閤酒造場】 酒蔵見学+有料試飲プラン
【太閤酒造場 日新酒類】 日本酒、本格焼酎、リキュール、スピリッツ、果実酒、ウイスキー等、多くの酒類を製造販売している日新酒類の酒蔵「太閤酒造場」の見学体験ツアーです。 2024年ユネスコ無形文化遺産にも選ばれた日本の伝統的酒造り。 日本酒と本格焼酎を製造する太閤酒造場は、江戸末期の1857年(安政4年)に日本酒造りを創業した酒蔵です。後に本格焼酎の製造も始め、直近ではウイスキー製造事業もスタートしました。蔵元は吉野川中流域・北岸に位置する阿波市土成町にあります。穏やかな気候と豊かな自然に囲まれ、一級河川の吉野川の伏流水を用いて酒造りをしております。 【プラン内容】 ★見学★ 酒蔵見学では、当社の蔵人が酒造りの流れや商品の魅力を説明させていただき、製造工場現場も見学していただけます。工場内の設備等を実際に見ていただきながら酒造りを体感していただける内容です。見学後は当社自慢のお酒を試飲していただき、ご購入いただく事ができます。 ※工場内での記念撮影も対応しております。蔵元の法被も無料貸し出しできます。 ★試飲(有料)★ 事前申し込み ※当日希望も対応できます。 大吟醸や純米大吟醸など蔵を代表する最高級の日本酒を含む5種類を試飲。 お酒の特徴や酒造りの話など蔵人と談話をしながら、お楽しみいただけます。 ★物品販売★ 試飲で召し上がって頂いたお酒や限定清酒、蔵元限定のグッズ等もご購入いただけます。 ★お土産★ 予約申し込みいただいた方は特典として酒蔵限定グッズと日本酒のプレゼント ◇料金(お一人様) 酒蔵見学ツアー:2,000円 試飲オプション:1,000円 ※当日受付可能 年齢確認必要 ◇時間・期間 酒造り期間:10月上旬から4月下旬まで ※酒造りの期間外でも見学は可能ですが、整備などの都合もあり制限がございます。 見学対応:平日 14:00~ ※1日1組限定 所要時間:約60分 ◇人数・年齢制限 最少催行人数:2人 最高人数:8人 ※8名以上のご希望の場合は要相談とさせていただきます。 年齢制限:有料試飲は20歳以上の方が対象です。 ◇注意事項 ・平日でも時期によって対応できない時もあります。 【事業者情報】 日新酒類 太閤酒造場 ◇住所 徳島県阿波市土成町郡176 徳島県板野郡上板町上六條283番地(本社住所) ◇駐車場 あり ◇TEL お問合せ先 088-694-8166(本社代表) 088-695-3238(太閤酒造場) ◇営業時間・定休日 営業日:月、火、水、木、金 営業時間:9:00 - 17:00 定休日:土日 ◇SNS Facebook: https://www.facebook.com/sudachichu/?ref=embed_page# Instagram: https://www.instagram.com/nissinshurui ◇ウェブサイト https://www.nissin-shurui.co.jp/
上勝・神山・阿波・吉野川
文化体験
2,000 円
-
JOSA公認オブスタクルスポーツ吉野川コース(半日観光コース)
【JOSA公認オブスタクルスポーツ吉野川コース】 オブスタクルとは「障害物」の意味で、全長100メートルのコースに12種類の障害物があり、全て乗り越えてゴールまで走りきりタイムを競う競技です。2028年のロサンゼルスオリンピックにて、近代五種競技の一種目としてデビューします。 【プラン内容】 国際基準に則った日本初のコースが、「オブスタクルスポーツ吉野川コース」。ここには12のタフなオブスタクル(モンキーバー、バランスビーム、ネットクロール、ターザンスイングなど)が置かれていて、アスリートのチャレンジ精神をくすぐります。 朝、タクシーで出発し、「JOSA公認オブスタクルスポーツ吉野川コース」へ直行。到着後は、思いきりトレーニングやアクティビティをお楽しみください。たっぷり体を動かした後は、タクシーで吉野川市・阿波市の観光名所を巡ります。 ※オブスタクルスポーツ吉野川コース利用料、昼食代、タクシー代は、このプランの料金に含まれています。 ◇料金 ・2名~3名:27,000円 ・4名~6名:25,000円 ・7名~9名:23,000円 ◇集合場所 徳島駅前 *阿波おどり空港など徳島駅以外の集合場所(ピックアップ場所)はご相談ください。 ◇時間・期間 体験可能な日: 月、火、水、木、金、土、日 プランの時間:9:00 ~ 16:40頃 ◇人数・年齢制限 最少催行人数:2名 最高人数:9名 年齢制限: 6歳以上 ◇オブスタクルの注意事項 ・服装に関すること(スニーカー、グローブ、設備にひっかからないようなスポー ツウェア着用) ・滑り止めチョークの利用は可とするが、付けた後に手を払うなど過剰に付けないようにすること。 ・コースが混み合っているときは係員の指示に従って他の選手と譲り合って利用すること。 ・競技ルールにのっとって利用し、危険な行為を行わないこと。 ・ケガや体調不良等ある場合は利用しないこと。 ・アルコール摂取をした状態で競技しないこと。 ・近隣住宅に迷惑になるような大声、音楽などを出さないこと。 ・ゴミなどは所定の場所に捨てるか持ち帰ること。 ・設備から落下するなどにより死傷事故が発生した場合に運営側の責は負えませんので、十分に注意して利用してください。 【事業者情報】 JOSA公認オブスタクルスポーツ吉野川コース ◇住所 徳島県吉野川市鴨島町知恵島683 ◇TEL 090−2780−2013 ◇SNS Facebook: https://www.facebook.com/profile.php?id=61558975059255&locale=ja_JP Instagram: https://www.instagram.com/obstacle_sports?igsh=MXgzZGI2c2t3c3o2Ng%3D%3D ◇ウェブサイト https://obstacle-yoshinogawa.com/
上勝・神山・阿波・吉野川
文化体験
移動・交通
27,000 円
-
アート
体験
【アトリエフムフム】銀粘土でシルバーアクセサリーづくり体験
アトリエフムフムについて 阿波市にあるアクセサリー制作体験ができる工房です。 2012年に銀粘土の認定を取り、2015年に「第14回 銀粘土で作るシルバーアクセサリーコンテスト SWAROVSKI GEMS賞」を受賞しました! --------------------------------------------------------- ✰プラン内容✰ 銀粘土(アートクレイシルバー)でシルバーアクセサリーを作ります。 初心者やお子様でも簡単に楽しめる体験です。 カップルやご夫婦でお互いのリングを作り合うのもオススメ♪ 世界に一つだけのオリジナルアクセサリーを作りましょう。 ※体験は3名様まで 午前は9:00より12:00まで 午後は13:00より16:00までの1日2回開催 ガラス体験と同時開催はできません ※予約は小学生以上の方が対象です。 小学生はリング以外のペンダントトップなどの簡単なものになります。 ※体験では7gの銀粘土が付いておりますが幅のあるリングや大きめのサイズの方の場合 銀粘土を追加購入していただく場合が有りますのでご了承ください。 ------------------------------------------------------- 【店舗】アトリエフムフム 【住所】〒771-1508 徳島県阿波市土成町宮川内藤原9-2 【営業時間】9:00~17:00 定休日は月・木 【ホームページ】https://atelierfumufumu.com/ 【Instagram】・https://www.instagram.com/kuilolo/ ・https://www.instagram.com/k_a_g_a_y_a_k_i/
上勝・神山・阿波・吉野川
ものづくり体験
アート
6,000 円
-
上勝町
サステナブル
- ゼロウェイスト
- SDGs
【上勝町】〜山の恵みと集落の伝統的な暮らしの伝承〜 八重地花野邸・里山体験ツアー
~上勝への旅をお考えの皆様へ~ 上勝は人口1500人未満の小さな町です。2003年、日本で初めて自治体としてゼロ・ウェイスト宣言をし、ゴミを出さない町を目指しています。「ありのままの上勝を体感し、旅を通じて学び楽しみたい」とお考えの”責任ある旅行者”へ、上勝への旅、数々の「上勝アハ!体験」をご案内しております。 ~STORY~ 上勝の奥地にある八重地集落。ここには、日本の原風景が広がっています。山あいに広がる美しい棚田や、田んぼの脇を流れる水の音。夕方になれば民家から薪風呂の煙がのぼり、今も昔も変わらない人々の暮らしぶりが肌で感じられます。棚田を見下ろす高台に建つ茅葺きの花野邸は、地元素材と地元に伝わる技術で復元された貴重な古民家です。集落の保存に取り組む人々と輪になって囲炉裏を囲み談笑したり、石臼でコーヒーを挽いたり、お餅を焼いたり・・・。ただただ縁側に腰掛けて、何もせずにゆっくり棚田を眺めるのもおすすめです。八重地集落で、ゆったりと心温まる時間をお過ごしください。 体力レベル ★☆☆☆☆ スキルレベル ★☆☆☆☆ ~参加者の声~ ・茅葺きの家の景色や雰囲気を楽しみながら、日本の田舎のスローライフをリラックスして味わうことができた。 ・アクセスしづらい場所だが、素晴らしい景色と特別な体験が待っていた! ~価格~ お一人さま 1名参加の場合 24,000円 2名参加の場合 13,000円 3名~4名の場合 9,500円 5名~6名の場合 6,500円 ※参加費には、上勝への投資お一人様500円が含まれます。 ~上勝町内について~ 1.食事 ・食事をできるお店は限られており、事前の予約等が必要です。 ・コンビニやスーパーはありません。 2.交通 ・体験のみを単体でお申し込みの場合、現地までの移動はお客様ご自身での手配が必要となります。 ・徳島駅より:車で約1 時間、バスで約 1 時間 30 分 ・バスの運行本数は限られており、ボランティアタクシー等の利用が便利です(要利用登録・事前予約)。 3.旅行者としての責任 ・上勝へお越しの際には、あなたの旅の持ち物を見直してみてください。そしてあなた自身がゼロ・ウェイストな旅人として、ゴミを出さないアクションを起こしてください。 ・リターナブルな水筒や箸等をご用意ください。 ・食事の際には自分の食べる量を考え、なるべく食べ残しを出さないようご配慮ください。
上勝・神山・阿波・吉野川
文化体験
エコツアー
24,000 円
おすすめの観光情報Recommended Tourist Information
-
苔むした岩が美しい「山犬嶽」
上勝町のほぼ中央にある標高997メートルの山犬嶽。山頂の岩石が、山犬の牙をむいた形状に似ていることから山犬嶽と呼ばれるようになったと言い伝えられています。徳島県では指折りの苔スポットで7月~10月頃が見頃。大小の岩々に深緑の苔が群生し神秘的な世界観が広がる自然の聖域です。最寄りの駐車場から1時間ほど歩く必要があります。山伏の修験道にもなった山は険しい道も多く、歩きやすい服装で行くことをおすすめします。
-
日本の滝百選の一つ「雨乞いの滝」
雄・雌二つの流れを持つ雨乞の滝は、高さ45メートルで3段瀑になっています。水量も多く一年を通じて枯れることがありません。真っ直ぐ滝壺に落ちていく様は、轟音と相まって神々しさを感じるほどです。とりわけ、滝を彩る初夏の新緑は、まさに絶景ともいえる美しさです。秋は紅葉、冬には雪と一年を通して楽しめます。美しく流れ落ちる夫婦滝と自然に囲まれた山の奥ならではの癒やしがここにあります。
-
パノラマを満喫「大川原高原」
標高約1020m、遠く阿讃山脈や紀伊水道まで見渡せる絶景が広がる大川原高原。アジサイの名所でもあり、梅雨時には3万本が鮮やかに咲き誇ります。地元の佐那河内村営の牧場や風車などがあり徳島市街地から車で約1時間と気軽に来られる観光スポットです。市街地と比べて4~5度ほど気温が低く、夏場でも比較的涼しく過ごしやすいので、爽やかな風を感じながら美しい景色を楽しめます。
-
悠久の時が生んだ奇勝「阿波の土柱」
砂礫層の浸食によって数十の土の柱からなる地形で、柱状やカーテン状の土柱が林立している奇勝です。太古より長い年月をかけて形造られた大地の芸術。一番大きな波濤嶽(はとうがたけ)が1934(昭和9)年に国の天然記念物に指定されています。2017(平成29)年には四国八十八景の一つにも選ばれました。真上から見下ろすこともできるのですが、その眺めはスリル満点。刻一刻と変化しているので、見られるうちにぜひ訪れておきたい観光スポットです。